2級建築士試験

即席単語帳構造21

投稿日:2020年6月29日 更新日:




即席単語帳
構造21

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.床組・小屋梁組において、構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合、何を省略することができる?

解答:振れ止め

2.木質構造の梁の最大たわみ(所要剛性)は?

解答:1/300以下、かつ振動障害のないこと

3.和小屋の小屋梁に生じる主要な力は?

解答:曲げモーメント

4.軒桁と垂木を緊結する金物は?

解答:ひねり金物

5.前問の金物が主に抵抗する力は?

解答:風圧力(吹上げ力)

6.圧縮筋かいの厚さと幅(壁倍率は?)

解答:厚さ3cm以上×幅9cm以上(1.5倍)

7.引張り筋かいの厚さと幅(壁倍率は?)

解答:厚さ1.5cm以上×幅9cm以上(1.0倍)

8.地震力による所要有効長さの計算式は?

解答:床面積×令46条4項表2

9.軟弱地盤であると特定行政庁が指定した場合は?

解答:通常の1.5倍

10.地震力の計算を行うとき、物置はどの程度の大きさで床面積に算入しない?

解答:水平投影面積の1/8以下の場合は算入しない

11.前問の規定を満たさずに床面積に参入する場合の加算式

解答:(h/2.1)×A
h:物置の内法高さ、A:物置の床面積

12.屋根の重さが軽くなると、耐震性はどうなる?

解答:向上する(令43条4項表2)

13.風圧力による所要有効長さの計算式は?

解答:見付面積(床面から高さ1.35mを減じたもの)×令43条4項表3

14.軸組の倍率(壁倍率)の最大値は?

解答:5

15.軸組の設置基準を満たす計算を行わなくても良い場合って?

解答:偏心率0.3以下の場合

16.存在壁量って?

解答:壁倍率×側端部分(1/4)の軸組長さ

17.必要壁量って?

解答:床面積×側端部分(1/4)の面積

18.壁量充足率って?

解答:存在壁量/必要壁量

19.壁率比って?

解答:張間方向・桁行方向の壁量充足率が、小さい方・大きい方

20.壁率比の規定は?

解答:0.5以上

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

筋かいプレート

筋かいプレートは、柱・筋かい・軒桁の3つを同時に接合できる接合金物。 出題(施工):平成25年度No.16

建築士製図:部分詳細図に書く部材名まとめ

部分詳細図の部材名覚えましたか? 不安な人のために(特に友人のA.Kさん)問題を作りましたので、ぜひご活用ください!ただし、あくまで試験対策の一例として覚えてください。 ※答案に書く部材名を答えてくだ …

即席単語帳計画24

即席単語帳計画24 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.三手先組物、三重塔、裳階、白鳳時代 クリックして解答を表示 解答:薬師寺東塔 2.奈良時代後期、 …

即席単語帳施工19

即席単語帳施工19 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.プレキャストコンクリートの組み立ての精度は(±〇〇mm以下)? クリックして解答を表示 解答:± …

no image

法52条「容積率」

建築基準法 第52条 (容積率) 第52条 建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合(以下「容積率」という。)は、次の各号に掲げる区分に従い、当該各号に定める数値以下でなければならない。ただし、当該建築 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い