2級建築士試験

ブリーディング

投稿日:2020年4月16日 更新日:




ブリーディング

「ブリーディング」とは、コンクリート中の骨材やセメント粒子が沈降し、逆に比重が小さい水分がコンクリートの表面に浮き出す現象のこと。

https://concrete-mc.jp/より

水平鉄筋や粗骨材の下部に空隙を形成し、水みちを残す。これにより鉄筋とコンクリートや骨材とセメントペーストの付着力が低下し、コンクリートの水密性が低下する。

また、ブリーディングに伴う沈下が鉄筋などによって拘束されると、その上面にひび割れが生じる(沈みひび割れ)。

対策

・粉末度が大きく、凝結時間の早いセメントを使用する。

水セメント比を小さくする。
→スランプ値を小さくする。

・混和剤(フライアッシュ、AE剤、AE減水剤、高性能AE減水剤など)を使用する。

・細骨材の粒度を小さくする。

・粗骨材の大きい骨材を使用する。

・コンクリートの分離を避ける。
→過度な締め固めを避ける。
→打ち込み速度を抑える。
→打ち込み高さを低くする。

過去の出題

平成29年2級学科4、No.21
平成27年2級学科4、No.21
平成25年2級学科4、No.22







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築士法施行規則3条

建築士法施行規則 第3条 登録事項 登録事項 第3条 名簿に登録する事項は、次のとおりとする。 一 登録番号及び登録年月日 二 氏名、生年月日及び性別 三 一級建築士試験合格の年月及び合格証書番号(外 …

no image

パス間温度

溶接金属の機械的性質は、同じ溶接材料を用いても、溶接施工条件によって大きく変化する。特に「入熱」と「パス間温度」は溶接金属の機械的性質に影響を及ぼす。 パス間温度の定義 「パス間温度」はJIS Z 3 …

大理石

大理石は、変成岩の一種。 磨くと光沢が得られ、装飾に用いられる。ただし酸に弱く、耐候性・耐火性が小さいので外装材には用いず、内装材仕上げ材に用いられる。 出題(構造):平成20年度No.25、平成21 …

即席単語帳構造23

即席単語帳構造23 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.日本住宅性能表示基準において、耐震・耐風・耐雪等級が大きくなると、性能は高い?低い? クリックし …

事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)

BCP(Business Continuity Plan) 事業継続計画(BCP)は、企業が災害や事故で被害を受けても、重要な業務を優先的になるべく中断させず、中断しても可能な限り短い期間で復旧し再開 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い