2級建築士試験

ブリーディング

投稿日:2020年4月16日 更新日:




ブリーディング

「ブリーディング」とは、コンクリート中の骨材やセメント粒子が沈降し、逆に比重が小さい水分がコンクリートの表面に浮き出す現象のこと。

https://concrete-mc.jp/より

水平鉄筋や粗骨材の下部に空隙を形成し、水みちを残す。これにより鉄筋とコンクリートや骨材とセメントペーストの付着力が低下し、コンクリートの水密性が低下する。

また、ブリーディングに伴う沈下が鉄筋などによって拘束されると、その上面にひび割れが生じる(沈みひび割れ)。

対策

・粉末度が大きく、凝結時間の早いセメントを使用する。

水セメント比を小さくする。
→スランプ値を小さくする。

・混和剤(フライアッシュ、AE剤、AE減水剤、高性能AE減水剤など)を使用する。

・細骨材の粒度を小さくする。

・粗骨材の大きい骨材を使用する。

・コンクリートの分離を避ける。
→過度な締め固めを避ける。
→打ち込み速度を抑える。
→打ち込み高さを低くする。

過去の出題

平成29年2級学科4、No.21
平成27年2級学科4、No.21
平成25年2級学科4、No.22







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

消防法施行令34条の4

消防法施行令 第34条の4 適用が除外されない防火対象物の範囲 適用が除外されない防火対象物の範囲 第34条の4 法第17条の2の5第2項第四号の政令で定める複合用途防火対象物は、別表第一(十六)項イ …

no image

法68条の20

建築基準法 第68条の20 (認証型式部材等に関する確認及び検査の特例) 第68条の20 認証型式部材等製造者が製造をするその認証に係る型式部材等(以下この章において「認証型式部材等」という。)は、第 …

電波法102条の3

電波法 第102条の3 伝搬障害防止区域における高層建築物等に係る届出 伝搬障害防止区域における高層建築物等に係る届出 第102条の3 前条第2項の告示に係る伝搬障害防止区域内(その区域とその他の区域 …

即席単語帳構造16

即席単語帳 構造16 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日) 令和05年度試験日まであと 日! 1.ラチス材・トラス材において、上弦材、下弦材、ラチス材のうち、せん断力を負担するのは? クリッ …

頭つなぎ

https://blogs.yahoo.co.jp/haruyama_arch/34007527.htmlより 頭つなぎ 「頭つなぎ」は、柱と柱の間をつなぐという意味で「柱頭つなぎ」とも呼ばれる。 柱 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い