ささら桁は、木造階段における部材の一つ。
出題:平成20年度No.11、平成23年度No.11、平成26年度No.10、平成30年度No.10
ささらげた階段・・・階段の段板を受けるため、上端を段形に切り込み、斜めに架ける部材のこと。

ほうげた階段・・・斜めに架け渡した一本の太い角材(方桁)で、段板(踏み板)の真ん中を支える構造の階段。

側げた階段・・・階段板を側面から支えて斜めにかける部材。

箱階段・・・箱を重ねてできた階段。側面に収納ができる。箱段や箱梯子とも言う。

建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月23日 更新日:
ささら桁は、木造階段における部材の一つ。
出題:平成20年度No.11、平成23年度No.11、平成26年度No.10、平成30年度No.10
ささらげた階段・・・階段の段板を受けるため、上端を段形に切り込み、斜めに架ける部材のこと。
ほうげた階段・・・斜めに架け渡した一本の太い角材(方桁)で、段板(踏み板)の真ん中を支える構造の階段。
側げた階段・・・階段板を側面から支えて斜めにかける部材。
箱階段・・・箱を重ねてできた階段。側面に収納ができる。箱段や箱梯子とも言う。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
多孔質材料 グラスウールなどの多孔質材料に音があたり、小さな繊維を振動させたり、細かい隙間へ入るときの摩擦などで、音エネルギーの一部が熱に変わり吸収される。 特徴として、低音域より高音域が多く吸収され …
辰野金吾は明治の代表的設計者。建築士試験に出題される15人のうちの1人。日本銀行本店や東京駅丸の内駅舎、国会議事堂など、明治洋風建築を多く手がけている。出題者の中では最年長で日本建築の先駆けである。 …
施工計画書 http://nikumaru.livedoor.biz/archives/51869399.htmlより 「施工計画書」とは、受注者(請負者、施工者)が施工計画において作成する重要書類で …