「SHARE yaraicho」は、空間研究所によるシェアハウスである。
道路に面する部分は巨大な半透明のテント膜で覆われる特異なファサード。
内部は3層の吹抜け空間を介して個室7室とコモンスペースが計画されたシェアハウスである。
The Prize of AIJ 2014 (Architectural Design Division)
住まいの環境デザインアワード2013 環境デザイン最優秀賞

建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2020年11月30日 更新日:
「SHARE yaraicho」は、空間研究所によるシェアハウスである。
道路に面する部分は巨大な半透明のテント膜で覆われる特異なファサード。
内部は3層の吹抜け空間を介して個室7室とコモンスペースが計画されたシェアハウスである。
The Prize of AIJ 2014 (Architectural Design Division)
住まいの環境デザインアワード2013 環境デザイン最優秀賞

執筆者:松川幸四郎
関連記事
蔀戸はヒモで釣り下げ窓を開放する 蔀戸(しとみど)とは、木格子に板を張った釣り戸のこと。 平安時代の寝殿造りや社寺建築にみられる。 後に引き戸が主流になり、姿を消していったが、江戸時代には商店の道路沿 …
「自由音場(じゆうおんば)」とは、等方均質の媒質の中で、周囲の境界による反射、屈折、回折、干渉の影響がまったくない音場のこと。現実的には無いが、近似的に「自由音場」と想定して音の性質等を理解するために …
「二段階供給(スケルトン・インフィル)方式」とは、耐久性を考慮する部分(構造躯体部分)と共用部分を一段階(スケルトン)とし、各室の内装や設備を第二段階(インフィル)に分ける方式である。 この方式では、 …
BID(Business Improvement District)
「BID(Business Improvement District)」とは、まちづくりや地域活性化の制度のひとつで、1960年代にイギリスで始まり1980年代にアメリカに広まった。 その形態は様々だ …