2級建築士試験

CPTEDとは?ー建築士試験対策

投稿日:2019年12月23日 更新日:




CPTEDー防犯環境設計

CPTED(Crime Prevention Through Environmental Design:セプテッド)は、防犯環境設計とも訳され、心理学的効果を考えた設計によって、犯罪抑止効果を高める計画手法である。

例えば、「子ども安全まちづくりパートナーズ」では、以下の手法を提示している。

①被害対象の強化・回避

  • 防犯ガラスを使用して建物内に侵入しにくくする(防犯ガラスであることを表示する)
  • ブロック塀を生け垣にして落書きしにくくする
  • 緊急通報装置や赤色灯を設置する

②接近の制御

  • 塀を高くして敷地内に侵入しにくくする
  • 敷地や住宅地の出入口を限定する
  • 防護柵や植栽帯を設けて近づきにくくする
  • 通過交通を少なくして近づきにくくする

③監視性の確保

  • 見通しがよい・明るい・死角がないことが大切
  • 「その地域の一員である」という当事者意識をもつことが大切
  • 人が道を歩きたくなる工夫を

④領域性の強化

  • 地域内を美しく保つ
  • 幹線道路からの通過交通を防ぐ
  • 地域内であいさつを習慣に

過去の出題

令和元年1級学科1、No.05
平成25年1級学科1、No.11
平成21年1級学科1、No.09

おすすめ参考書籍

・デザインは犯罪を防ぐ―犯罪防止のための環境設計

・防犯環境設計の基礎―デザインは犯罪を防ぐ

・Crime Prevention Through Environmental Design (英語版)

・1級建築士 学科試験 要点チェック

・一級建築士になりたい







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令129条の13の2

建築基準法施行令 第129条の13の2 非常用の昇降機の設置を要しない建築物 第129条の13の2 法第34条第2項の規定により政令で定める建築物は、次の各号のいずれかに該当するものとする。 一 高さ …

吉田鉄朗(よしだ・てつろう)

吉田鉄郎は多くの著書で世界に日本の建築を広めた設計者。建築士試験に出題される15人のうちの1人。 代表的建築は、旧東京中央郵便局。著書に『日本の住宅』、『日本の建築』、『日本の庭園』などがある。 出題 …

no image

法89条

建築基準法 第89条 (工事現場における確認の表示等) 第89条 第6条第1項の建築、大規模の修繕又は大規模の模様替の工事の施工者は、当該工事現場の見易い場所に、国土交通省令で定める様式によつて、建築 …

レジオネラ属菌

レジオネラ症 レジオネラ属菌とは、自然界(河川、湖水、温泉や土壌など)に生息している細菌で、レジオネラ症(legionellosis)という細菌感染症を引き起こす細菌のこと。 60度の環境では5分間で …

no image

界壁

界壁は屋根裏まで達せしめなければならない 界壁 界壁とは、共同住宅において、各住戸の間を区切る壁のことをいう。 長屋の各戸の界壁は、その規模にかかわらず準耐火構造とし、小屋裏又は天井裏に達せしめなけれ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い