2級建築士試験

コールドジョイント

投稿日:2019年4月22日 更新日:

斜めに線が見える、これがコールドジョイント




コールドジョイント

「コールドジョイント」とは、コンクリートの打継ぎ時間の間隔を過ぎて打設した場合に、前に打ち込まれたコンクリートと重ねて打ち込まれたコンクリートが一体化しない状態。打ち継いだ部分に不連続な面が生じてしまう。 

打ち放しの建築物では、ある程度のコールドジョイントは模様としてコンクリートの美しさとしてみることもあるが、ただこの面は脆弱性があり、構造物の耐力、耐久性、水密性を著しく低下させる原因となる。

防止策

  • コールドジョイントを避けるためには、はじめに打ち込んだコンクリートの凝結が始まる前に次のコンクリートを打ち、また棒形振動機などでよく締め固める。
  • 打ち重ね時間の間隔をなるべく短くする。(この時の時間を監理者の承認を得る)
     外気温25度未満:150分以内
     外気温25度以上:120分以内

過去の出題(二級建築士)

出題(構造):平成24年度No.21平成27年度No.21平成29年度No.21

出題(施工):平成25年度No.11

 

確認等

コンクリート打ち込み後、せき板を取り外した後は、じゃんか、空洞、コールドジョイント等の有無の確認を行う。

出題(施工):平成21年度No.10

参考

・コンクリート構造物のコールドジョイント問題と対策

・この一冊で合格! コンクリート診断士 徹底図解テキスト







-2級建築士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マンホールの基準

排水層に設けるマンホールは、保守点検を安全かつ容易に行える位置に設け、有効内径60cm以上とする。 オススメ参考書籍 新・マンホール図鑑 (マンホール図鑑シリーズ) マンホール大百科 東日本編 出題: …

no image

デュー・デリジェンスとは?ー建築試験対策

「デュー・デリジェンス(Due Diligence)」 デュー・デリジェンスは、建築・不動産分野において、不動産を取得する場合に、適正な価値やリスクを評価するために行う建築物の物理的状況調査、法的調査 …

no image

法12条

建築基準法 第12条 (報告、検査等) 第12条 第6条第1項第一号に掲げる建築物で安全上、防火上又は衛生上特に重要であるものとして政令で定めるもの(国、都道府県及び建築主事を置く市町村が所有し、又は …

no image

地表面温度

気温は多くの要素によって変化するが、最も重要な要素は、地表面温度である。 太陽光によって地表面が暖まり、地表面の熱で空気が暖められる。その空気の温度が「気温」となる。 ただ地表面は暖かくなるのに時間が …

強化ガラス

強化ガラス 強化ガラスはフロート板ガラスを加熱し、常温の空気を均一に吹き付けて急冷処理を行ってできる。フロート板ガラスに比べて3倍〜5倍程度、衝撃力や風圧力に強い。 万一破損した場合でも、破片は細粒状 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い