
炭素繊維シートは、カーボン繊維シートとも呼ばれ、連続繊維補強工法で鉄筋コンクリート造の耐震改修工事にも用いられる。
鋼板巻き立て補強と同様、柱に巻きつけて、柱のせん断耐力を向上させ、靭性を高める補強材である。
出題(構造):平成24年度No.19、平成25年度No.19、平成28年度 No.19、平成30年度No.19
出題(施工):平成21年度No.22、平成26年度No.23
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年2月6日 更新日:
炭素繊維シートは、カーボン繊維シートとも呼ばれ、連続繊維補強工法で鉄筋コンクリート造の耐震改修工事にも用いられる。
鋼板巻き立て補強と同様、柱に巻きつけて、柱のせん断耐力を向上させ、靭性を高める補強材である。
出題(構造):平成24年度No.19、平成25年度No.19、平成28年度 No.19、平成30年度No.19
出題(施工):平成21年度No.22、平成26年度No.23
執筆者:松川幸四郎
関連記事
バスダクト配線方式 「バスダクト配線方式」は、最大許容電流が大きく、過電源に対する強度が優れているので、大規模な建物や工場などの大容量の電力供給、幹線等に用いられる。 住電機器システム株式会社HPより …
グラウト材 http://hd2s-ngo.asablo.jp/より グラウト材(無収縮モルタル:Grout)とは、建設工事において空洞、空隙、隙間などを埋めるために注入する流動性の液体の総称。 グラ …
残響時間 「残響」とは、音の元となる「音源」の振動が止まった後も、音が響くことによってその音が聞こえる現象を指す。発した音が壁や天井、床等に反射を繰り返すことにより起こる。 「残響時間」とは、音源の振 …
(https://www.daisaku-shoji.co.jp/より出典) 光度は、光源が発する光の量のことで、カンデラ(cd)という。 光の単位は、光のエネルギー・光束(lm)を基本単位とし、光源 …