2級建築士試験

住宅用火災警報器

投稿日:2019年1月16日 更新日:

「住宅用火災警報器」は、火災により発生する煙又は熱を自動的に感知し、警報するものである。

ヤマトプロテック 住宅用火災警報器 煙式 けむピーNEO

令和元年中の「住宅火災」の件数は総出火件数の3割だが、この住宅火災による死者数は、なんと総死者数の約7割を占めている

住宅火災における被害状況を分析したところ、住宅火災警報器が設置されている場合は、設置されていない場合に比べ、死者数と焼損床面積は半減、損害額は約4割減した結果となりました。(総務省消防庁HPより)

よって住宅火災により亡くなる方を減らすため、消防法が改正され、全国一律に「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられる。

具体的には、寝室や、寝室へと繋がる階への階段への設置が義務付けられている。

また、ほとんどの住宅用火災警報器は電池式で、寿命は10年が目安とされている。

天井取り付け型

壁取り付け型

取り付けの位置が試験上は重要!

・壁取り付け :天井から15~50cmの範囲

・天井取り付け:壁・梁から60cm以上離す。エアコンなどの吹き出し口からは1.5m以上離して設置。

出題:平成21年度2級学科1、No.18







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

ファシリティ・マネジメント

ファシリティ・マネジメント FM(ファシリティ・マネジメント)はアメリカで発案された経営手法で、施設管理、施設経営と邦訳される。 「企業・団体等が組織活動のために、施設とその環境を総合的に企画、管理、 …

都市計画法施行令37条

都市計画法施行令 第37条 法第53条第1項第一号の政令で定める軽易な行為 法第53条第1項第一号の政令で定める軽易な行為 第37条 法第53条第1項第一号の政令で定める軽易な行為は、階数が2以下で、 …

出雲大社本殿(島根県)

出雲大社本殿は古代の代表的建築物。木材を交差させて架構し、切妻、妻入りで左右非対称。古代の本殿は48mにも及ぶ高倉式であったが、現在は24mの大社造となっている。住吉大社の住吉造りや伊勢神宮内宮本殿の …

建築基準法35条の2

建築基準法 第35条の2 特殊建築物等の避難及び消火に関する技術的基準 特殊建築物等の避難及び消火に関する技術的基準 第35条 別表第1(い)欄(一)項から(四)項までに掲げる用途に供する特殊建築物、 …

光束(lm)

光束はルーメン(lm)で表される光の放射量であり、光の基本単位である。   人の感覚は波長によって明るさの感じ方が異なるため、明所視の比視感度によって補正されている。 光の単位は、光のエネル …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い