「ICU 」とは、救命できる可能性のある急性の重症患者を収容し、密度の高い集中的な医療・看護を行なうための管理方式である。
通常、緊急治療を要する期間は数日であり、長期間の利用はされない。

火災などの非常時には避難が困難であるため、建築計画においては未熟児室や手術室と同様、籠城区画として計画することが望ましい。
詳しくは.
病院建築スペシャリトへの道
患者本位で考える 病院・クリニックの設計 「患者に選ばれる病院づくり」-その実践
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:
「ICU 」とは、救命できる可能性のある急性の重症患者を収容し、密度の高い集中的な医療・看護を行なうための管理方式である。
通常、緊急治療を要する期間は数日であり、長期間の利用はされない。

火災などの非常時には避難が困難であるため、建築計画においては未熟児室や手術室と同様、籠城区画として計画することが望ましい。
病院建築スペシャリトへの道
患者本位で考える 病院・クリニックの設計 「患者に選ばれる病院づくり」-その実践
執筆者:松川幸四郎
関連記事
「寄棟屋根(hipped roof)」とは、屋根の形式の一つである。「四注屋根」ともいう。大棟の両端から四隅に降棟が降下している屋根で、二つの台形と二つの二等辺三角形とで構成される。 正倉院宝庫や唐招 …
レム・コールハース(Rem Koolhaas,1944年-)は、オランダのロッテルダム生まれの建築家・都市計画家。 彼の代表著作である『錯乱のニューヨーク(Delirious New York)』にお …
「指定緊急避難場所」とは、津波、洪水等、災害による危険が切迫した状況において、住民等の生命の安全の確保を目的として住民等が緊急に避難する際の避難先として位置付けるもの。 また「指定避難所」は、災害の危 …
「オストメイト」とは、癌や事故などにより消化管や尿管が損なわれたために、腹部などに排泄のための「ストーマ(人工肛門・人工ぼうこう)」から排せつを行う身体障害者である。 服の下に隠すことができるので、外 …