参考資料集

建築一式工事とは?

投稿日:2021年3月1日 更新日:

建設業許可において「建築一式工事(建築工事事業)」は、「総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事」と定義される。

一般的には建築確認を必要とする新築工事・増改築、大規模改修工事などが、『建築一式工事』にあたる

つまり、大規模かつ複雑であり、専門工事では施工が困難な建設工事で、総合的な企画、指導及び調整が必要な工事などのこと。

例えば、家の新築工事では、大工工事、内装工事、電気工事、管工事などの複数の専門工事が必要となってくる。これらの専門工事業者を統括し、施主と請負契約を結ぶような元請業者は、この『建築一式工事』の許可を取得しなければならない。

※また下請が、総合的な企画、指導、調整のもとに行う工事を請け負うことは、一括下請負(丸投げ)の禁止に該当する。







-参考資料集

執筆者:

関連記事

グラン・プロジェ

グラン・プロジェ

「グラン・プロジェ(Grands Projets)」はフランスの首都パリの都市再生プロジェクト。フランソア・M.ミッテラン大統領が主導したことから、「大統領のプロジェクト」ともいう。 1981年にフラ …

東京ビックサイト

東京ビッグサイト

「東京国際展示場(Tokyo International Exhibition Center)」は、株式会社東京ビッグサイトが運営するコンベンション・センターである。 運営会社名と同じ「東京ビッグサイ …

介護老人保健施設

クオリティ・オブ・ライフとは?

「クオリティ・オブ・ライフ(Quality Of Life, QOL)」とは、一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた『生活の質』のことを指し、ある人がどれだけ人間らしい生活や自分 …

スケルトン・インフィル方式

「二段階供給(スケルトン・インフィル)方式」とは、耐久性を考慮する部分(構造躯体部分)と共用部分を一段階(スケルトン)とし、各室の内装や設備を第二段階(インフィル)に分ける方式である。 この方式では、 …

流造り

流造り

「流造り」とは、神社建築の形式の一つである。 屋根の前のほうが長く伸びて向拝を覆い、庇と母屋が同じ流れで葺いてある。 伊勢神宮に代表される神明造から発展し、奈良時代末から平安時代に成立し、広く各地に流 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い