
丹下都市建築設計HP
「東京計画1960」とは、丹下健三を中心とする東京大学の丹下研究室による計画のこと。
東京・晴海と千葉・木更津を道路で結び、その周辺に「海上都市」をつくる。
世界の大都市では「放射状」構造が多く見られたが、この計画においては放射状の都市構造を否定し、東京湾上に「線状」に拡張する都市構造を提案するものである。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2020年11月28日 更新日:
丹下都市建築設計HP
「東京計画1960」とは、丹下健三を中心とする東京大学の丹下研究室による計画のこと。
東京・晴海と千葉・木更津を道路で結び、その周辺に「海上都市」をつくる。
世界の大都市では「放射状」構造が多く見られたが、この計画においては放射状の都市構造を否定し、東京湾上に「線状」に拡張する都市構造を提案するものである。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
「福島県産業交流館(通称:ビッグパレットふくしま)」は、福島県郡山市にある多目的展示場と国際会議場からなる複合コンベンション施設である。 外観を特徴付ける楕円形の大屋根「マザールーフ」の形態が「ビッグ …
「幼保連携型認定こども園」とは、認定こども園のうちの一つで、「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(子ども子育て支援法)」に基づき、2006年に創設された制度である。 ・ …
浮遊粉じん(ふゆうふんじん)とは、「空気中に浮遊する粒子」のこと。 室内の空気には、酸素、窒素、水蒸気のほか、人体に有害な物質が含まれており、総じて「室内空気汚染物質」と呼ばれる。 浮遊粉じんの吸引に …
「テラスハウス」(Terraced House)」とは、各住戸が区画された専用の庭をもつ連続住宅であり、各住戸が戸境壁を共有しながらも、庭があることで独立住宅としての要素を有するものである。 イギリス …