2級建築士試験

ストレッチャー

投稿日:2020年10月27日 更新日:




ストレッチャーとは?

「ストレッチャー」とは、担架と台車を組み合わせたもの。 病気人や怪我をした患者を横にさせたり、座った状態にすることもできる。

様々な医療分野で患者を輸送することを目的に主に病院や保健センターで使用されている。

様々な種類

上の写真でもわかるように、ストレッチャー・車椅子を使用するフロアには腰の高さまでの「腰壁」や「プロテクター」を設ける配慮がされる。

上の写真は救急隊が用いるストレッチャー。

上のストレッチャーは機械式浴室に用いられる。浴槽への移乗や、そのまま浴槽へ入ることも可能である。

計画に当たって

また、建築計画においてはストレッチャーや寝台がスムーズに通ることのできる開口の広さの確保や、動線計画を行わなくてはならない。

例えば、病室への開口の幅員は1.35m~1.50mを確保するのが望ましいとされている。

また上図のように、寝台用エレベーターやカゴ(トランク)付エレベーターを設置することによって、ストレッチャーの搬入にエレベーターを使用することが出来る。

→建築計画にあたって棚において欲しいのが、以下の書籍。

図解住まいの寸法

図解 すまいの寸法・計画事典

建築CADデータ集―『バリアフリー』に対応した日常生活動作の寸法







-2級建築士試験
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

建築士法23条

建築士法 第23条 登録 第23条 一級建築士、二級建築士若しくは木造建築士又はこれらの者を使用する者は、他人の求めに応じ報酬を得て、設計、工事監理、建築工事契約に関する事務、建築工事の指導監督、建築 …

湿度

湿度は温熱環境4要素のうちのひとつで、温熱感覚を示すほとんどの指標で用いられている。 人は体温が高くなると汗を出して身体を冷やす。だが湿度が高いと発汗が進まずに体は冷却されないため、人は「熱い」と感じ …

建築基準法施行令129条

建築基準法施行令 第129条 避難上の安全の検証を行う建築物の階に対する基準の適用 避難上の安全の検証を行う建築物の階に対する基準の適用 第129条 建築物の階(物品販売業を営む店舗の用途に供する建築 …

no image

令129条の3

建築基準法施行令 第129条の3 「昇降機」の適用の範囲 第129条の3 この節の規定は、建築物に設ける次に掲げる昇降機に適用する。 一 人又は人及び物を運搬する昇降機(次号に掲げるものを除く。)並び …

四方柾

四方柾(しほうまさ)は、四側面とも柾目である心去材しんさりざいで、高級な独立化粧材として用いられる。 四方柾は柾目が美しく、四方柾を用いた将棋盤は数十万円から数百万円の高級品として重宝されている。 出 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い