2級建築士試験

即席単語帳環境4

投稿日:2020年6月24日 更新日:




即席単語帳
環境・設備4

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.地表面放射量と、下向き大気放射量との差をなんという?

解答:夜間放射量

2.前問の放射量の大きさは、①快晴時には?②雲量が多いと?③雲高が低いと?

解答:①快晴時には大きくなり、②雲量が多いと雲に吸収されて小さくなり、③同様に雲高が低いと、小さくなる。

3.冬至の日における終日日射量の大小関係(水平面、南面、東西面、北面)

解答:南>水平>東西>北
(冬は西!)

4.夏至の日における終日日射量の大小関係(水平面、南面、東西面、北面)

解答:水平面>東西面>南>北
(夏は空いとんー)

5.春分・秋分の日における終日日射量の大小関係(水平面、南面、東西面、北面)

解答:水平面>南>東西>北
(秋もすくなくせい西!)

6.室内照度の均斉度を高めるとともに、直射日光を遮蔽しながら眺望を妨げない窓システム

解答:ライトシェルフ

7.ダクト内部に反射率の高い素材を用いた導光装置であり、採光部から目的の空間まで自然光を運ぶもの

解答:光ダクト

8.「内外温度差」、「日射量」及び「壁や天井等の熱容量の大きい部材による熱的挙動の時間遅れ」を考慮した、熱貫流計算を簡略に行うために使用される仮想の温度差

解答:実行温度差(ETD)

9.明順応と暗順応は、どちらが時間を要する?

解答:暗順応

10.明所視は、どの色が一番強く感じるか?暗所視では?

解答:明所視:黄緑、暗所視:青緑

11.視感度の最大値は?

解答:1

12.暗所視において、比視感度が最大となる波長が短い波長へずれる現象

解答:プルキンエ現象

13.明視の4条件

解答:大きさ、対比、時間、明るさ

14.光の基本単位で、ある面を単位時間に通過する放射エネルギー。(単位)

解答:光束(lm)

15.点光源から特定の方向に射出する単位立体角あたりの光束は?(単位2種類)

解答:光度(cd、lm/sr)

16.受照面に入射する単位面積当たりの光束は?(単位2種類)

解答:照度(lx、lm/m2)

17.光源面から射出する単位面積当たりの光束は(反射率×照度)?(単位2種類)

解答:光束発散度(rlx、lm/m2)

18.光源面から特定の方向に射出する単位投影面積当たり、単位立体角当たりの光束は(照度×反射率)?(単位)

解答:輝度(cd/m2)

19.障害物のない屋外で計測される天空光だけの水平面照度のこと。

解答:全天空照度(直射日射による照度を含まない)

20.次の場合の設計用全天空照度は?①暗い日(最低照度)、②快晴の青空、③普通の日(標準)、④特に明るい日(薄雲り)

解答:①5,000、②10,000、③15,000、④50,000

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

バリアフリー法14条

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 (バリアフリー法) 第14条 特別特定建築物の建築主等の基準適合義務等 特別特定建築物の建築主等の基準適合義務等 第14条 建築主等は、特別特定建築 …

建築基準法規則1条の3 1項四号

規則1条の3 1項四号 建築基準法規則1条の3は、申請書の様式を規定するものである。 建築基準法規則1条の3 法6条第1項(法第87条第1項において準用する場合を含む。第4項において同じ。)の規定によ …

公園の種類

公園 公園は住民のコミュニケーションの場、憩いの場、都市における緑地の確保など、都市計画において重要な公共・民間施設である。土地の特性・歴史的な意味を持つ公園も多くある。 都市計画における公園の種類 …

真空式温水器

真空式温水器 ボイラーの一種に真空式温水器がある。 管体内を減圧させ真空状態で密封することで、水を100℃以下の低い温度で沸騰させ、その蒸気を熱源として熱交換機に送り、水を加熱して温水を発生させる。 …

定温式感知器

定温式熱感知器 火災が起こると、発見者が知らせる手動式か、機械が探知する自動式で受信機へ火災発生を送信する。 定温式感知器は機械式感知器3種類のうちに一つ。設定した温度を超えると作動する。 出題:平成 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い