2級建築士試験

即席単語帳環境1

投稿日:2020年6月24日 更新日:




即席単語帳
環境・設備1

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.温熱感覚のうち、環境要素4つ

解答:気温、湿度、気流、放射(周壁面温度)

2.温熱感覚のうち、人体側の要素2つ

解答:代謝量、着衣量

3.アスマン通風乾湿計の湿球・乾球のうち、どちらが温度が低い?

解答:湿球(水の蒸発潜熱のため)

4.人が快適と感じる気流速度は?

解答:0.2~0.3m/s

5.周壁面からの温度の計測に用いる温度計は?

解答:グローブ温度計

6.椅座時の成人の代謝量(W/m2)は?

解答:58W/m2

7.一人当たりの代謝量(W)は?

解答:約100W

8.湿度100%、風速0m/sの時の気温を表す温度をなんていう?

解答:有効温度(ET)

9.ある環境での温熱感覚を、その環境と同じ人体の発汗状態、平均皮膚温となる、相対湿度50%の時の気温で表したものは?

解答:新有効温度(ET)

10.前問の指標を標準化したもの

解答:標準新有効温度(SET)

11.標準新有効温度の快適範囲は?

解答:22.2~25.6℃

12.室内の温熱感覚に関係する、気温、放射温度、相対湿度、気流速度、体の代謝量及び着衣量を考慮した温熱環境指標であり、主に均一な環境に対する温熱快適指標であることから、不均一な放射環境や上下温度分布が大きな環境等に対しては、適切に評価できない場合がある。

解答:予測平均温冷感申告(PMV)

13.室内ではグローブ温度と等しく、主に発汗の影響の小さい環境下においては、空気温度と平均放射温度(MRT)の重み付け平均で表される。

解答:作用温度(OT)

14.前問の平均放射温度はどうやって求められる?

解答:室温、グローブ温度、気流速度の計測値から概算で求められる。

15.暖かい天井に対する不均一性の限界は?

解答:5℃以内

16.冷たい窓・壁面に対する不均一性の限界は?

解答:10℃以内

17.室内の上下温度差分布で、座った状態のくるぶし(0.1m)と頭(1.1m)の温度差は何度以内?

解答:3℃以内

18.床暖房の床表面温度の限度は?

解答:30℃以内

19.CO2濃度の許容値は?

解答:1,000ppm(0.10%)

20.CO2濃度が何%の時に人体に影響が出てくるか?

解答:5%程度

前のページへ・次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

水洗式大便器の種類

LIXIL 節水トイレ 水洗用の大便器にはいくつかの種類がある。和式は種類が少なく、近年は洋式便所の方式が発達して多くの種類がある。 またトイレの洗浄水量は一般的に、サイホン方式は10L 、洗い落とし …

ロータンク水洗方式

トイレの洗浄装置は、フラッシュバルブ、ロータンク式、ハイタンク式が主流である。この貯水タンクは「シスターン」とも呼ばれ、それぞれ「ローシスターン」、「ハイシスターン」と呼称される。 その中でもロータン …

no image

第2種換気

換気計画において機械換気と自然換気があり、第2種換気は機械換気のうちのひとつ。 他にも第1種と第3種があるが、「給気」と「排気」を自然換気か機械換気にするのかの違いがある。 この第2種換気は機械で給気 …

no image

人感センサー

赤外線などを利用して動きを感知して一部照明を自動点灯することができる。省エネ効果が期待出来、太陽ソーラーを利用するものや、コンセントに差し込むだけの手軽に設置できる器具もある。トイレや廊下、野外通路、 …

即席単語帳構造3

即席単語帳構造3 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.[構造計算]高さが60mを超えるものは何に適合する必要がある? クリックして解答を表示 解答:①耐 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い