2級建築士試験

即席単語帳計画21

投稿日:2020年6月23日 更新日:




即席単語帳
計画21

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.住宅地をフェンスや壁等で囲い、出入口にゲートを設けて、住民以外の人や車両の出入りを制限した居住地区

解答:ゲーテッド・コミュニティ

2.広義では、都市が抱える諸課題に対して、情報通信技術等を活用しつつ、マネジメント(計画、整備、管理・運営等)が行われ、全体の最適化が図られる持続可能な都市又は地区
3.インターネット等の通信回線を活用し、複数の建築物のエネルギー設備を一元的に管理・制御することによって地区単位で行われる、エネルギーの集中管理システム

解答:「地域エネルギー・マネジメント・システム(CEMS:Community Energy Manegement System)」

4.スマートメーター(下写真)などを活用し、電力の流れを供給側・需要側の両方から制御し、最適化できる送電網。 省エネが期待され、また再生可能エネルギーを導入でき、エコカーのインフラ整備、停電対策にも期待される。

解答:「スマートグリッド(次世代送電網)」

5.人口密度が4,000人/km2以上の国勢調査基本単位区等が互いに隣接し、それらの隣接した地域の人口が5,000人以上となる地域

解答:DID(人口集中地区:Densely Inhabited District)

6.位置に関する情報をもつデータ(空間データ)を総合的に管理・加工したうえで、視覚的に表示し、分析や判断を可能にする技術
7.[交通計画]車の折り返し場所を終端部にもつ袋小路で、歩車分離を目的とする

解答:クルドサック

8.前問とは異なり、歩車共存を目的とするもの。

解答:ボンエルフ

9.前問の手法のうち、車路を蛇行させる手法は?

解答:シケイン

10.路面を部分的に盛り上げる手法は?

解答:ハンプ

11.都心部周辺に駐車場を整備し、都心内への車の流入の抑制を目的としたまちづくりの手法

解答:フリンジ・パーキング

12.中心市街地をバリアフリー化して車いすや電動スクーター等を貸し出し、歩行困難者の外出機会の拡大だけでなく、市街地の活性化を促す仕組みの一つ

解答:タウン・モビリティ

13.都市内の交通渋滞の緩和や環境問題の解消を図るうえで有効な公共交通機関として、欧米を中心に導入されている新しいタイプの路面電車システム

解答:LRT (Light Rail Transit)

14.街路や広場等の屋外空間で使用されるベンチ・柵・水飲み場等の工作物等の総称

解答:ストリート・ファニチャー

15.[都市計画の実例]城壁を取り除いた跡に環状のプールヴァールを造り、それに放射状の幹線を追加して、交通の利便性の向上と都市景観の形成を図る計画案に基づいている。

解答:パリ(フランス)

16.[都市計画の実例]前問の都市で、フランソワ・ミッテランが主導した、フランス革命200年を記念して、ルーブル美術館の大改修やオルセー駅舎の美術館への転用等、拠点整備による都市の再生事業

解答:「グラン・プロジェ

17.[都市計画の実例]三つの都市機能(中央官庁街、市政庁、業務商業機能)を三角形の項点に相当する位置に配置して都心部を構成し、その外側を郊外住宅地とする計画案に基づいている。

解答:キャンベラ(オーストラリア)

18.[都市計画の実例]ジェット機形の平面形状をもち、機体の胴体に相当する部分を政治的中枢地域、翼に相当する部分を住居地域とする計画案に基づいている。

解答:ブラジリア(ブラジル)

19.[都市計画の実例]格子状に分割した区域(ユニット)と7段階に機能分けした道路網からなる計画案に基づいている。

解答:チャンディガール(インド・パンジャーブ州都)

20.[都市計画の実例]前問の設計者は?その計画構想の元になった著書

解答:ル・コルビュジェ、「輝く都市」

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

熱貫流量

熱貫流量 熱貫流量は、以下の公式で求められる。 熱貫流量=熱貫流率×内外の温度差×壁体の表面積 熱貫流率に壁の表面積と室内外の温度差を乗じたもので、単位はW(ワット)で表される。 出題:平成23年度N …

都市再生特別措置法109条

都市再生特別措置法 第109条 第109条 立地適正化計画に記載された都市機能誘導区域のうち、当該都市機能誘導区域に係る誘導施設を有する建築物の建築を誘導する必要があると認められる区域(都市計画法第8 …

消防法施行令8条

消防法施行令 第8条 通則 通則 第8条 防火対象物が開口部のない耐火構造(建築基準法第2条第七号に規定する耐火構造をいう。以下同じ。)の床又は壁で区画されているときは、その区画された部分は、この節の …

グラスウール-建築士試験対策

グラスウール グラスウールはガラス繊維を綿状に加工したものであり、断熱材や吸音材として用いられる。(出題:平成30年度No.24) また給気用ダクトの断熱被覆については、グラスウール保温材を用いて、ダ …

no image

アセットマネジメント(資産管理)

アセットマネジメント(資産管理) 不動産の所有者や投資家に代行し、テナント対応や建築物の維持管理、運営までを含めた一連の不動産業務を行うことである。 アセット(Asset):資産 マネジメント(Man …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い