二級施工(防水・屋根工事)

建築士過去問解説

二級建築士試験分野別まとめ
施工
防水・屋根工事

二級建築士学科試験
2023年7月02日(日)

令和05年度試験日まであと 日!

このWEBサイトは建築士試験に限定した資料集です
(公益財団法人よりWEB上での公開認定取得済)

二級建築士試験の過去問13年分を
分野別にまとめました

(平成20年度から令和02年度まで)

二級建築士
施工
防水・屋根工事

〔R02 No.17〕防水工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.アスファルト防水工事において、アスファルト防水層の保護コンクリートにおける伸縮調整目地の深さは、保護コンクリートの上面から下面まで達するようにした。
2.加硫ゴム系シートを用いた合成高分子系シート防水工事において、平場一般部のシートの重ね幅を、幅方向、長手方向とも40mmとした。
3.合成高分子系シート防水工事において、防水下地の屋根スラブとパラペットとが交差する入隅部分は、通りよく直角とした。
4.塗膜防水工事において、プライマー塗りについては、当日の防水材施工範囲のみ行った。
5.シーリング防水工事において、窯業系サイディングのパネル間目地については、目地深さが所定の寸法であったので、目地底にボンドブレーカーを設置して、二面接着とした。

解答 2:「加硫ゴム系シート」を用いた合成高分子系シート防水工事において、ルーフィングシートの施工前に、増張り用シートを張付け、平場一般部のシートの重ね幅を、幅方向、長手方向とも100mm以上とする。 

〔R01 No.17〕防水工事及び屋根工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.シーリング工事におけるボンドブレーカーは、シーリング材と接着しない粘着テープとした。
2.シーリング材の充填作業において、充填箇所以外の部分に付着したシリコーン系シーリング材は、硬化後の早い時期に取り除いた。
3.アスファルト防水工事において、アスファルトプライマーを塗布した後、直ちにルーフィング類の張付けを行なった。
4.折板葺のタイトフレームと下地材との接合は、隅肉溶接とし、溶接後はスラグを除去し、さび止め塗料を塗布した。
5.木造住宅の屋根用化粧スレートの葺板は、1枚ごとに専用釘を用いて野地板に留め付けた。

解答 3:「アスファルトプライマー」は、下地を十分に清掃した後、刷毛などで施工範囲の全面にむらなく均一に塗布し、乾燥させる。原則として、ルーフィング類の張り付けはアスファルトプライマー塗布の翌日に行う。(JASS 8)

〔H30 No.17〕防水工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.鉄筋コンクリート造の陸屋根ろく   のアスファルト防水工事において、保護コンクリートに設ける伸縮調整目地のうち、パラペットに最も近い目地は、パラペットの立上りの仕上面から1.5 mの位置に設けた。
2.鉄筋コンクリート造の陸屋根ろく   のアスファルト防水工事において、ルーフドレン回りのルーフィング類の張付けは、平場に先立って行った。
3.鉄筋コンクリート造の陸屋根ろく   のシート防水工事において、塩化ビニル樹脂系ルーフィングシートを使用したので、平場のシートの重ね幅を縦横方向いずれも40 mmとした。
4.木造住宅の屋根の下葺きに用いるアスファルトルーフィングの張付けは、野地板の上に軒先と平行に敷き込み、重ね幅をシートの長手方向は200 mm、流れ方向は100 mmとした。
5.木造住宅の屋根の下葺きに用いるアスファルトルーフィングの棟部分の張付けは、250 mmの左右折り掛けとし、棟頂部から左右へ一枚ものを増張りした。

解答 1:平場の屋根防水保護層には伸縮目地を設けなければならないが、その割付を、中間部は縦横間隔3m程度、周辺の立上り部の仕上がり面から0.6m程度とする。(公共建築工事標準仕様書)

 

 

〔H29 No.17〕防水工事及び屋根工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.シーリング工事において、バックアップ材はシーリング材と十分に接着させた。
2.住宅屋根用化粧スレートの葺板は、特記がなかったので、1枚ごとに専用釘を用いて野地板に直接留め付けた。
3.アスファルト防水工事において、出隅・入隅等へのストレッチルーフィングの増張りを行った後、一般平場部分にストレッチルーフィングを張り付けた。
4.木造住宅の粘土瓦葺における瓦の留付けに使用する緊結線は、径0.9mmのステンレス製のものとした。
5.木造住宅の金属板葺の下地に使用する改質アスファルトルーフィング下葺材の張付けは、野地板の上に軒先と平行に敷き込み、重ね幅をシートの長手方向200mm、流れ方向100mmとした。

解答 1:バックアップ材はボンドブレーカーと同様、シーリング材と接着せず、シーリング材の性能を低下させないものとする。(JASS 8)

〔H28 No.17〕防水工事及び屋根工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.木造住宅の屋根用化粧スレートの葺板は、1枚ごとに専用釘を用いて野地板に留め付けた。
2.折板葺のタイトフレームと下地材との接合は、隅肉溶接とした。
3.シーリング工事におけるボンドブレーカーは、シーリング材と接着しない紙の粘着テープとした。
4.木造2階建て住宅の平家部分の下葺きに用いるアスファルトルーフィングは、壁面との取合い部において、その壁面に沿って150mm立ち上げた。
5.塩化ビニル樹脂系ルーフィングシートを用いた防水工事において、平場のシートの重ね幅を縦横方向いずれも40mmとした。

解答 4:屋根の下葺きに用いるアフファルとルーフィングは、壁面との取り合い部においては、壁面に沿って250mm以上、かつ雨押え上端50mm以上立ち上げる。(木造住宅工事仕様書)

〔H27 No.17〕屋根工事及び防水工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.木造住宅の金属板一文字葺きにおいて、壁面との取合い部の雨押え包み板は、雨押え板の上端から壁面に沿って120mm立ち上げた。
2.和形粘土瓦葺工法における瓦桟木には、特記がなかったので、幅21mm、高15mmのひのき材を使用した。
3.シーリング材の充填作業において、充填箇所以外の部分に付着したシリコーン系シーリング材は、硬化後の早い時期に取り除いた。
4.硬質ポリ塩化ビニル管製のの継手を冷間接合とし、接着剤を用いて固定した。
5.屋根のアスファルト防水工事において、保護コンクリートに設ける伸縮調整目地のパラペットに最も近い目地は、パラペットの立上りの仕上げ面から 1.5mの位置に設けた。

解答 5:平場の屋根防水保護層には伸縮目地を設けなければならないが、その割付を、中間部は縦横間隔3m程度、周辺の立上り部の仕上がり面から0.6m程度とする。(公共建築工事標準仕様書)

 

 

〔H26 No.17〕防水工事及び屋根工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.木造住宅の屋根の下葺きに用いるアスファルトルーフィングの棟部分の張付けは、250mmの左右折り掛けとし、棟頂部から左右へ一枚ものを増張りした。
2.木造住宅の屋根用化粧スレートの葺板は、1枚ごとに専用釘を用いて垂木に直接留め付けた。
3.木造住宅の屋根の瓦棒葺の釘留めにおいて、瓦棒(心木)を、垂木の位置と一致させた。
4.アスファルト防水工事において、出隅・入隅等へのストレッチルーフィングの増張りを行った後、一般平場部分へのストレッチルーフィングの張付けを行った。
5.アスファルト防水工事において、アスファルトプライマーを塗布した翌日に、次の工程の施工を行った。

解答 2:住宅屋根用化粧スレートの葺板は、一枚ごとに所定の位置に専用釘で「野地板」に留めつける。(木造住宅工事仕様書)

〔H25 No.17〕防水及び屋根工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.アスファルト防水層を貫通する配管の回りは、防水層を立ち上げ、防水層端部をステンレス製既製バンドで締め付けて密着させた後、上部にシール材を塗り付けた。
2.平場のアスファルト防水層の保護コンクリートの中間部には、縦横方向いずれも3mごとに伸縮調整目地を設けた。
3.木造2階建住宅の平家部分の下葺きに用いるアスファルトルーフィングは、壁面との取合い部において、その壁面に沿って200mm立ち上げた。
4.粘土瓦葺における瓦の留付けに使用する緊結線は、径0.9mmのステンレス製のものとした。
5.シーリング工事におけるボンドブレーカーは、シーリング材と接着しない紙の粘着テープとした。

解答 3:屋根の下葺きに用いるアフファルとルーフィングは、壁面との取り合い部においては、壁面に沿って250mm以上、かつ雨押え上端50mm以上立ち上げる。(木造住宅工事仕様書)

〔H24 No.17〕防水工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.アスファルト防水工事において、コンクリート下地は、清掃を行い、十分に乾燥させた後、アスファルトプライマーを均一に塗り付けた。
2.アスファルト防水工事において、アスファルトルーフィングの継目は、水下側のアスファルトルーフィングが水上側のルーフィングの上になるよう張り重ねた。
3.アスファルト防水工事において、ルーフドレン回りのルーフィング類の張付けは、平場に先立って行った。
4.塩化ビニル樹脂系ルーフィングシートを用いた防水工事において、平場のシートの重ね幅を縦横方向いずれも40mmとした。
5.シーリング工事において、外壁のコンクリートと鋼製建具枠との取合い部分に、2成分形変成シリコーン系シーリング材を用いた。

解答 2:アスファルトルーフィングの継目は、水勾配に逆らわないように、水下側のアスファルトルーフィングが水上側のルーフィングの下になるよう張り重ねるものとする。(JASS 8)

 

 

〔H23 No.14〕屋根工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.長尺金属板葺のい下地に使用するアスファルトルーフィングの張付けは、野地板の上に軒先と平行に敷き込み、重ね幅をシートの長手方向200mm、幅方向100mmとした。
2.金属板一文字葺の隣り合った葺板相互の継手は、一重はぜとした。
3.折板葺のタイトフレームと下地材との接合は、隅肉溶接とした。
4.粘土瓦葺の瓦桟木には、特記がなかったので、幅21mm、高さ15mmのすぎ材を使用した。
5.硬質塩化ビニル製の雨樋を用いたので、軒樋の樋受金物の取付け間隔を1.8mとした。

解答 5:硬質塩化ビニル製の雨樋を用いるとき、たて樋の樋受金物の取付け間隔は1.2m以下、軒樋の樋受金物の取り付け感覚は、1.0m以下とする。(公共建築工事標準仕様書)

〔H22 No.14〕屋根の防水工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.シート防水工事において、平場の下地コンクリートを金ごて仕上げとした。
2.塩化ビニル樹脂系ルーフィングシートを用いた防水工事において、平場のシートの重ね幅を縦横方向いずれも40mmとした。
3.アスファルト防水工事において、下地コンクリートの水勾配を1/50とした。
4.アスファルト防水層を貫通する配管の回りは、防水層を立上げ、防水層端部をステンレス製既製バンドで締め付けて密着させた後、上部にシール材を塗り付けた。
5.平場のアスファルト防水層の保護コンクリートの中間部には、縦横方向いずれも4mごとに伸縮目地を設けた。

解答 5:平場の屋根防水保護層には伸縮目地を設けなければならないが、その割付を、中間部は縦横間隔3m程度、周辺の立上り部の仕上がり面から0.6m程度とする。(公共建築工事標準仕様書)

〔H21 No.14〕屋根のアスファルト防水工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.防水層の下地の入隅部分については、半径50mmの丸面に仕上げた。
2.一般平場部分へのストレッチングルーフィングの張付けを行った後、出隅・入隅等へのストレッチルーフィングの増張りを行った。
3.下地コンクリートの打継ぎ箇所には、幅100mmの絶縁用テープの張付けを行った後、その上に幅300mmのストレッチルーフィングの増張りを行った。
4.アスファルトプライマーを塗布した翌日に、次の工程の施工を行った。
5.アスファルトルーフィングは、水下側から水上側に向かって張り進めた。

解答 2:出隅・入隅等へのストレッチルーフィングの増張りののち、一般平場部分へのストレッチングルーフィングの張付けを行う。(建築工事監理指針)

〔H20 No.14〕屋根の防水工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.塩化ビニル樹脂系ルーフィングシートを用いた防水工事において、平場のシートの重ね幅を40mmとした。
2.アスファルト防水工事において、防水層の下地の入隅部分については、半径50mmの丸面に仕上げた。
3.アスファルト防水工事において、平場の保護コンクリートの割れを防止するため、伸縮調整目地内ごとに、溶接金網を敷き込んだ。
4.アスファルト防水工事において、アスファルトルーフィングは、水上側から水下側に向かって張り進め、その重ね幅を100mmとした。
5.アスファルト防水工事において、平場の保護コンクリートに設ける伸縮調整目地のパラペットに最も近い目地は、パラペットの立上りの仕上げ面から600mmの位置に設けた。

解答 4:アスファルトルーフィングの継目は、水勾配に逆らわないように、水下側のアスファルトルーフィングが水上側のルーフィングの下になるよう張り重ねるものとする。(JASS 8)

 

 

お問い合わせ

※当サイトに関する質問や、当サイトで閲覧した試験問題に関するお問い合わせはこちらまでお願いします。当サイトは公益財団法人建築技術教育普及センターより正式に許諾を得て掲載しております。そのためご利用者様には厳正なご利用をお願しており、当サイトに関する一切のお問い合わせはサイト運営責任者までお願いします(掲載許諾条件(6))。センターへのお問い合わせはご遠慮ください。

おすすめ参考書

過去問題を解くのがやはり合格への近道です

このサイトだけでも学習は可能ですが、紙媒体での学習も不可欠です

解説集は何種類もありますが、管理人のおすすめは以下の書籍!コスパとクオリティの面では…

 

1級建築士: 「1級建築士分野別厳選問題500+125(2019年度版) [ 日建学院教材研究会 ]

2級建築士: 「2級建築士分野別厳選問題500+100(2019年度版) [ 日建学院教材研究会 ]

2級建築士分野別厳選問題500+100(2019年度版) [ 日建学院教材研究会 ] 価格:2916円(税込、送料無料) (2019/1/21時点)

楽天で購入
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

投稿日:2020年4月21日 更新日:

執筆者:

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い