地震時管制運転装置
地震時管制運転装置を構成する感知器は、P波とS波用がある。
P波とは地震の初期微動のことで、大きく揺れる本震(S波)よりも数秒前に到達する。
P波感知器が作動したら最寄り階に自動停止し、S波が来る前に迅速な避難を可能にする。
点検・非常時の操作の必要があるため、昇降路底部もしくは基礎に近い階に設ける。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2020年2月26日 更新日:
地震時管制運転装置を構成する感知器は、P波とS波用がある。
P波とは地震の初期微動のことで、大きく揺れる本震(S波)よりも数秒前に到達する。
P波感知器が作動したら最寄り階に自動停止し、S波が来る前に迅速な避難を可能にする。
点検・非常時の操作の必要があるため、昇降路底部もしくは基礎に近い階に設ける。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律施行令 第4条 (特定建築物の非住宅部分の規模等) 第4条 法第11条第1項のエネルギー消費性能の確保を特に図る必要がある大規模なものとして政令で定める規模 …
建築基準法 第6条の3 (構造計算適合性判定) 第6条の3 建築主は、第6条第1項の場合において、申請に係る建築物の計画が第20条第1項第二号若しくは第三号に定める基準(同項第二号イ又は第三号イの政令 …
建築士法 第22条の3の3 延べ面積が300m2を超える建築物に係る契約の内容 延べ面積が300m2を超える建築物に係る契約の内容 第22条の3の3 延べ面積が300m2を超える建築物の新築に係る設計 …
安山岩は、火成岩の一種。鉄平石や小松石などの種類がある。灰褐色のものが多く、板状で硬いので、外構の床材などに用いられる。 加工が容易で強度大・耐火性・耐久性がある。 出題:平成27年度No.24 鉄平 …