2級建築士試験

ファシリティ・マネジメント

投稿日:2019年12月27日 更新日:




ファシリティ・マネジメント

FM(ファシリティ・マネジメント)はアメリカで発案された経営手法で、施設管理、施設経営と邦訳される。

「企業・団体等が組織活動のために、施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動」と定義される。

ファシリティ(土地、建物、構築物、設備等)の維持だけにとどめる従来の管理とは異なり、「経営に最適な状態(コスト最小、効果最大)」を検討することも対象となる。

日本ファシリティマネジメント協会 HPより

日本ファシリティマネジメント協会 HPより

日本ファシリティマネジメント協会 HPより

過去の出題

平成30年1級学科1、No.19

平成20年1級学科1、No.25







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

くつずりの高低差

くつずりの高低差 くつずりと玄関ポーチの高低差は20mm以下とし、くつずりと土間の高低差は5mm以下とする。 出題:平成28年度No.11

no image

均斉度(きんせいど)

採光設計において、自然光の「均斉度」と「昼光率」の2つの要件を考慮する。 均斉度は、室内への採光による均一さ度合いを示すものである。この均斉度を1/10以内にするのが理想。 出題:平成26年度(No. …

菊竹清訓(きくたけ・きよのり)

菊竹清訓は建築士試験に出題される15人のうちの1人。 大阪万博ではエキスポタワー、沖縄海洋博万博ではアクアポリスなど、多くの万博で作品を発表している。また住宅では『スカイハウス』などの実験的建築も手が …

高齢者の居住に関して

「高齢者が居住する住宅の設計に係る指針」 国土交通省告示第千三百一号  高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針(平成13年国土交通省告示第千二百九十九号)の三に定める事項に基づき、高齢 …

即席単語帳環境3

即席単語帳環境・設備3 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.「平衡含湿量」の定義 クリックして解答を表示 解答:材料を一定の温湿度の湿り空気中に十分に長 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い