2級建築士試験

ルイス・サリヴァン

投稿日:2019年12月25日 更新日:




ルイス・サリヴァン

ルイス・サリヴァン(Louise Henry Sullivan)は、19世紀にアメリカ近代建築を代表する鉄骨構造の高層建築を推進させたシカゴ派を代表するひとりである。

「Form ever follows function(形態は常に機能に従う)」

という言葉が有名、機能的なモダニズムの流れをつくる。

石造建築が主流であった以前の建築は、壁面で荷重を支えるため構造的な制約がかかっていたが、近代建築における鉄骨構造建築・RC造では荷重を支えるのは柱へと変化する。

彼は、そのような構造的制約から開放され、デザインに変化を与えることができると見通し、この言葉を建築の基本原理として表現している。

代表的な建築物は、ベヤードビル(ニューヨーク)、オーディトリアム・ビル(シカゴ)、ウェインライトビル(ミズーリ州)、プルデンシャルビル(ニューヨーク)、カーソンピリースコット百貨店(シカゴ)

過去の出題

平成30年1級学科1、No.03

平成24年1級学科1、No.24







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

密庵とは?ー建築士試験対策

密庵 「密庵(みったん)」は、大徳寺龍光院にある4畳半台目の茶室である。17世紀に建てられる。 書院造りの意匠と、数奇屋造りとが融合した茶室である。特に柱や障子の桟などに数寄屋造りの特徴がみられる。 …

BDS(ブックディテクションシステム)

BDS(ブックディテクションシステム) BDS(ブックディテクションシステム)とは、貸出処理を行っていない資料を電波で感知し、持ち出しを防止するシステムのこと。 通常、入り口付近で、カウンターから見え …

事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)

BCP(Business Continuity Plan) 事業継続計画(BCP)は、企業が災害や事故で被害を受けても、重要な業務を優先的になるべく中断させず、中断しても可能な限り短い期間で復旧し再開 …

居室を有する建築物の建築材料についてのホルムアルデヒドに関する技術的基準

建築基準法法例集 建築基準法施行令第20条の7 居室を有する建築物の建築材料についてのホルムアルデヒドに関する技術的基準  建築材料についてのホルムアルデヒドに関する法第28条の2第三号の政令で定める …

建築士法第21条の4

建築士法第21条の4 (信用失墜行為の禁止) 第21条の4 建築士は、建築士の信用又は品位を害するような行為をしてはならない。

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い