木製建具の保管には以下を留意する。

①フラッシュ戸は立て置くと反りが生じてしまうため、平積みとする。
②障子・襖は立て置き。
③ガラス戸・格子戸は立て置き・平積みどちらでも良い。
④日射による変色・変形を避ける。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年6月11日 更新日:
木製建具の保管には以下を留意する。

①フラッシュ戸は立て置くと反りが生じてしまうため、平積みとする。
②障子・襖は立て置き。
③ガラス戸・格子戸は立て置き・平積みどちらでも良い。
④日射による変色・変形を避ける。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
リスクマネジメント 「リスクマネジメント」は、リスクを組織的に運用・管理することで、危機事態が生じる前に損失・被害の最小化、拡大防止、二次被害の防止等を目的とする。 過去の出題 平成29年1級学科1、 …
即席単語帳 構造4 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日) 令和05年度試験日まであと 日! 1.構造特性係数は、その数値が大きいほど、靭性は高い?低い? クリックして解答を表示 解答:低い。 …
Holiday Homes TSUBOYA の居室 居室 居室とは、建築基準法第2条第四号で規定されている、以下の通りである。 居室の例居室ではないものの例 住宅居住・台所・応接室・寝室玄関・廊下・ …
「袖壁(そでかべ)」とは、壁に対して直角に張り出した壁。壁に窓や出入口などの開口部がある場合、開口部の左右にある壁をいう。 袖壁の設置目的は、防火上の目的(特に外壁)、構造耐力を負担する目的、意匠の目 …