2級建築士試験

逆サイホン作用??建築士試験頻出用語

投稿日:2019年5月28日 更新日:




逆サイホン作用とは?

逆サイホン作用とは、バックフロー(逆流)作用とも呼ばれる。上水の給水管に上水以外の水・液その他の物質が流入する現象。

共同住宅では上下階で給排水管は接続しているので、下階の使用済み雑排水などが管内の気圧の急激な負圧化により逆に吸い込まれ上階の管に逆流してしまう。

給水系統において負圧状態の箇所において、吸引のため流出側から給水本管へ流れてしまい、また排水系統では下流側より上流側へ流れ、給水が汚染されてしまう。

対策は?

逆サイホン作用が起きないように「バキュームブレーカー」を設ける。

有効活用の例

汚水の上水への流入は人の生活への弊害となる。しかしサイホン作用を有効活用することもできる。

1.ダムでの活用
→https://yamatatugumi.jimdo.com/

2.灯油ポンプ
https://hase01.com/

3.(規模に関係なく)水槽の清掃
→http://tinkle.jp/







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

メタルプレートコネクター

http://www.dairinet.com/より出典 メタルプレートコネクター 「メタルプレートコネクター」とは、木造トラス部材の接合用に用い、木材同士の突き付け部分を密着させて用いる接合金物。 …

no image

令77条

建築基準法施行令 第77条 柱の構造 第77条 構造耐力上主要な部分である柱は、次に定める構造としなければならない。 一 主筋は、4本以上とすること。 二 主筋は、帯筋と緊結すること。 三 帯筋の径は …

タンピング

https://www.fa-concrete.com/より出典 タンピング コンクリート打込み後、コンクリートの沈みによって生じるひび割れ「沈みひび割れ」を防止するために、コンクリートの硬化前に行う …

法69条

建築基準法 第69条 建築協定の目的 第69条 市町村は、その区域の一部について、住宅地としての環境又は商店街としての利便を高度に維持増進する等建築物の利用を増進し、かつ、土地の環境を改善するために必 …

即席単語帳法規1

即席単語帳法規1 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.[建築協定]建築主事を置かない市町村であっても、地区計画等の区域内において、建築物の敷地、構造、建 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い