2級建築士試験

1級建築士・2級建築士試験における住宅・集合住宅の建築事例(現代日本の住宅)

投稿日:2019年12月10日 更新日:




一級・二級建築士試験における住宅・集合住宅の建築事例(現代日本の住宅)

スカイハウス(菊竹清訓の作品)

1級建築士試験および2級建築士試験で出題された、最新問題から平成20年度までさかのぼり、住宅・集合住宅の建築事例をシリーズでまとめました。

 

今回の記事では、

「現代日本の住宅事例」

をまとめます。詳細は出題年代も記載しているので、1級、2級の平成20年までの過去問題を参考に解いてみてください。

 

現代住宅事例(諸外国)はこちら
現代集合住宅事例(日本)はこちら
現代集合住宅事例(諸外国)はこちら

軽井沢の山荘(吉村順三の作品)

住宅事例(日本)

聴竹居(藤井厚二、京都)平成26年1級、No.03平成27年2級、No.02

・土浦邸(土浦亀城)平成24年1級、No.12

・前川自邸(前川國男)平成29年1級、No.12

・原自邸(原広司)平成29年1級、No.12平成24年1級、No.12

塔の家(東孝光、東京)平成29年1級、No.12、平成18年1級、平成11年1級、平成26年2級、No.01平成21年2級、No.01

・夫婦屋根の家(山下和正)

立体最小限住宅(池辺陽、東京)平成26年2級、No.02平成20年1級、No.08

スカイハウス(菊川清訓、東京)平成24年1級、No.12平成20年1級、No.08平成26年2級、No.02

・住吉の長屋(安藤忠雄、大阪)

・小篠邸(安藤忠雄、兵庫)平成26年2級、No.02

・から傘の家(篠原一男)平成11年1級

・シルバーハット(伊藤豊雄)平成18年1級

・正面のない家(坂倉建築研究所)平成18年1級

・斎藤助教授の家(清家清、東京)平成18年1級

・まつかわぼっくす(宮脇檀)平成18年1級

ぶるーぼっくす(宮脇檀、東京)平成21年2級、No.01

軽井沢の家(吉村順三、長野)平成26年2級、No.01平成21年2級、No.01

・増沢邸(増沢洵)平成24年1級、No.12

・梅林の家(妹島和世)

 

現代住宅事例(諸外国)はこちら
現代集合住宅事例(日本)はこちら
現代集合住宅事例(諸外国)はこちら







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

LCCO2

LCCO2は、ライフサイクル(LC)を通しての二酸化炭素(CO2)の総排出量を示したものである。 建築物は、資材の採取、建材製造、施工、居住、解体、最終処分と、ライフサイクルで多くのCO2を排出する。 …

比視感度とは?建築士試験対策

比視感度 「比視感度(Luminosity function)」とは、人間の目が光の波長ごとの明るさを感じる強さを数値(比)で表したもの。 人間の目が光を感じる波長の範囲は380~780nm程度であり …

強化ガラス

強化ガラス 強化ガラスはフロート板ガラスを加熱し、常温の空気を均一に吹き付けて急冷処理を行ってできる。フロート板ガラスに比べて3倍〜5倍程度、衝撃力や風圧力に強い。 万一破損した場合でも、破片は細粒状 …

ステンレスシート

シーム溶接(https://www.gantan.co.jp/より出典) ステンレスシートは、シーム溶接によって連続溶接する防水に効果的な建築材。屋根や庇ひさしの防水層に用いられる。 出題(構造):平 …

建築基準法施行令83条

建築基準法施行令 第83条 荷重及び外力の種類 荷重及び外力の種類 第83条 建築物に作用する荷重及び外力としては、次の各号に掲げるものを採用しなければならない。 一 固定荷重 二 積載荷重 三 積雪 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い