2級建築士試験

風配図ってなに?建築士試験用語

投稿日:2019年5月31日 更新日:




風配図

「風配図」とは、ある地点のある期間における、各方位の風向および風速の頻度を表した図のこと。

以下の風配図は東京における通年の統計を取ったもの。(東京管区気象台)

風配図はある土地の一定時刻の発生回数を方向別に頻度で示す円グラフである。

上のグラフでは最も風の発生頻度が高いのは、北北西である。

データはどこから?

建築物を立てる際に風の計画を考えるとき、個人や一企業で風の情報を収集することは難しい。そのため環境省の収集したデータを参考にするといい。自分の住んでいる地域の風媒図を見てみるのも面白い。→環境省HP







-2級建築士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花崗岩(かこうがん)

花崗岩は、火成岩の一つ。結晶質で硬く、強度が大きい。耐久性に優れるが、耐火性に劣る。磨くと外観が美しいので外装材として用いられる。 + 強度大、耐久性大、美しい外観 − 耐火性小 出題(施工):平成2 …

シュレーダー邸

シュレーダー邸(Rietveld Schröder House, オランダ) 「シュレーダー邸」はオランダの建築家へリット・リートフェルトによって設計された住宅。  1924年、竣工 2000年、世界 …

多孔質材料

多孔質材料 グラスウールなどの多孔質材料に音があたり、小さな繊維を振動させたり、細かい隙間へ入るときの摩擦などで、音エネルギーの一部が熱に変わり吸収される。 特徴として、低音域より高音域が多く吸収され …

即席単語帳計画2

6.[以下の説明により挙げられる建築物は?]高い木立に囲まれた広大な敷地に建つ週末住宅。8本のH型鋼 クリックして解答を表示 解答:ファンズワース邸、ミース・ファン・デル・ローエ https://am …

筋かいプレート

筋かいプレートは、柱・筋かい・軒桁の3つを同時に接合できる接合金物。 出題(施工):平成25年度No.16

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い