音の速さは以下の公式で求める。
C = 331.5 + 0.6 t
空気中の音の速さは0度の時に331.5 m/sである。そして1度ごとに0.6 m/s ずつ増減する。
なので、音と温度は関係性が高く、気温10度の時よりも、25度の方が音は早く目標に到達する。
出題:平成29年度No.9
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月28日 更新日:
音の速さは以下の公式で求める。
C = 331.5 + 0.6 t
空気中の音の速さは0度の時に331.5 m/sである。そして1度ごとに0.6 m/s ずつ増減する。
なので、音と温度は関係性が高く、気温10度の時よりも、25度の方が音は早く目標に到達する。
出題:平成29年度No.9
執筆者:松川幸四郎
関連記事
透過損失(音) 壁などの遮音性能を示す値のことを透過損失といい、単位は[dB]入射した音に比べ、透過したおとがどれだけ減ったのかを示し、透過損失の値が大きいほど、遮音性能が良い。 透過損失=(入射音の …
木造軸組設置基準に関する問題解説(1級H24年学科4No.09)
1級建築士試験H24年学科4No.09 設問:図のような木造軸組工法による平家建ての建築物(屋根は日本瓦葺とする。)において、建築基準法に基づく「木造建築物の軸組の設置の基準」によるX方向及びY方向の …
建築基準法施行令 第128条の4 制限を受けない特殊建築物等 制限を受けない特殊建築物等 第128条の4 法第35条の2の規定により政令で定める特殊建築物は、次に掲げるもの以外のものとする。 一 次の …
ささら桁げたは、木造階段における部材の一つ。 出題:平成20年度No.11、平成23年度No.11、平成26年度No.10、平成30年度No.10 ささらげた階段・・・階段の段板を受けるため、上端を段 …