2級建築士試験

透過損失(音)

投稿日:2019年3月28日 更新日:




透過損失(音)

壁などの遮音性能を示す値のことを透過損失といい、単位は[dB]
入射した音に比べ、透過したおとがどれだけ減ったのかを示し、透過損失の値が大きいほど、遮音性能が良い。

透過損失=(入射音の強さのレベル)-(透過音の強さのレベル)

単層壁ついて、透過損失を大きくし、遮音効果を高める条件として以下がある。
・単位面積当たりの質量が大きい。
・周波数が高い音。

出題:平成29年度No.09平成28年度No.09平成27年度No.09平成26年度No.09平成24年度No.09平成23年度No.08平成22年度No.08平成21年度No.08







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

束石

束石は、束柱を支える基礎石である。束柱を地面から浮かす事で腐食を避け、固定することができる。

床吹き出し空調方式-建築士試験用語

床吹き出し空調方式とは 床吹出し空調方式は二重床を利用して床面から調節空気を送り込む方式である。

明視の条件

「物がよく見える」ことを明視といいます。明視のためには5つの条件があります(「色」を除いて4つとも言います) 1.明るさ:光がないと知覚はありませんね 2.対比:色の対比で見え方も見えやすさも変わって …

都市計画法21条の2

都市計画法 第21条の2 都市計画の決定等の提案 都市計画の決定等の提案 第21条の2 都市計画区域又は準都市計画区域のうち、一体として整備し、開発し、又は保全すべき土地の区域としてふさわしい政令で定 …

建築の定義

「建築」 「建築」とは、建築物を「新築」「増築」「改築」「移転」する行為のことを指す。   よく出題され、間違えやすいのは、「大規模の修繕」や「大規模な模様替」は「建築」には当たらない。 出 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い