薬師寺東塔とは?
薬師寺東塔は奈良時代(710〜793)に建築される唯一の建築物で国宝。
鎌倉時代に到来した建築様式に対して、それ以前に発達した様式を和様という。薬師寺東塔は和様の中でも特に秀でている。
構造は本瓦葺三重の塔だが、裳階が設置されて六重に見える。三手先組物を採用し、後の建築に大きな影響を与えている。
出典:平成14年1級、平成22年2級、平成26年2級、平成28年2級、令和元年2級
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2018年12月18日 更新日:
薬師寺東塔は奈良時代(710〜793)に建築される唯一の建築物で国宝。
鎌倉時代に到来した建築様式に対して、それ以前に発達した様式を和様という。薬師寺東塔は和様の中でも特に秀でている。
構造は本瓦葺三重の塔だが、裳階が設置されて六重に見える。三手先組物を採用し、後の建築に大きな影響を与えている。
出典:平成14年1級、平成22年2級、平成26年2級、平成28年2級、令和元年2級
執筆者:松川幸四郎
関連記事
建築基準法施行令 第137条の19 (建築物の用途を変更する場合に法第27条等の規定を準用しない類似の用途等) 第137条の19 法第87条第3項第二号の規定により政令で指定する類似の用途は、当該建築 …
平板測量 平板測量は、地形、建物などを測量する方法で直接現地で地形図を作成する。現場で敷地を測量しながら、同時にその敷地の平面形状を作図することができる。 簡易的であるが、誤差が大きいのが難点である。 …
即席単語帳構造26 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.地震時の上部構造からの水平力に対し、液状化などの地盤破壊がなく、偏土圧等の水平力が作用していなけ …