木材は心材と辺材との間に収縮率の差がある。その違いによってひび割れが生じることがある。これを防ぐために行うのが背割りである。
樹心に近い材を心材(心持材)、樹皮に近い材を辺材(心去材)といい、収縮率は辺材の方が大きい。そのために木材にひび割れが生じる(干割れ)。

これを防ぐためにはノコで切り込みを入れ、応力を逃す「背割り」を行う。

出題(施工):平成26年度No.15、平成27年度No.16、平成30年度No.16
出題(構造):平成24年度No.20、平成30年度No.20
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月26日 更新日:
木材は心材と辺材との間に収縮率の差がある。その違いによってひび割れが生じることがある。これを防ぐために行うのが背割りである。
樹心に近い材を心材(心持材)、樹皮に近い材を辺材(心去材)といい、収縮率は辺材の方が大きい。そのために木材にひび割れが生じる(干割れ)。
これを防ぐためにはノコで切り込みを入れ、応力を逃す「背割り」を行う。
出題(施工):平成26年度No.15、平成27年度No.16、平成30年度No.16
出題(構造):平成24年度No.20、平成30年度No.20
執筆者:松川幸四郎
関連記事
建築基準法施行令 第73条 鉄筋の継手及び定着 第73条 鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、コンクリートから抜け出ないように定着しなければならない。ただし、次の各号に掲げる部分以外の部分に使用する異形 …
https://www.ym-k.co.jp/より キックプレートは、廊下やドアなどに設置される部材のこと。足や、ストレッチャー、車椅子のフットレストが当たった場合に壁やドアの損傷を防ぐ役割がある。幅 …
MISAWAホーム 増築 建築物を「増築」することは、建築基準法2条十三号によって「建築」行為として規定している。 増築とは、同一敷地内にすでにある建築物の床面積が増加するような行為のこと。なので、離 …
即席単語帳構造20 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.木材のクリープは、初期変形に対して気乾状態で何倍、湿潤状態で何倍になるか。 クリックして解答を表 …