2級建築士試験

盤ぶくれとは?

投稿日:2020年4月9日 更新日:




「盤ぶくれ」とは?

http://nexcokiyomi.hida-ch.com/より引用

「盤ぶくれ」は掘削工事において起こる現象で、工事に大きな影響を与えてしまう。

掘削底面下に、粘性土地盤や細粒分の多い細砂層のような難透水層があり、その難透水層の下に被圧帯水層が存在する場合、「盤ぶくれ」が発生する恐れがある。

https://www.marukitokyo.com/より引用

難水層に上向きの水圧が作用し、これが土の重さ以上になる場合は、掘削底面が浮き上り、最終的には難透水層が破られボイリング状の破壊に至る。

対策

・ウェルポイント、ディープウェルなどで地下水位を下げる。

・山留め壁を被圧透水層より深い難透水層まで根入れする。

・地盤改良する。

https://www.marukitokyo.com/より引用







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

PBX(構内電話交換機)

https://www.biziphone.com/より PBXは、Private Branch Exchangeの略称で、主に企業内部に設置する構内電話交換機のことである。 内線(事業所内などでの電 …

ガスエンジンヒートポンプ

ガスエンジンヒートポンプ (https://www.toyota-tsusho.com/より出典) ガスエンジンヒートポンプ(GHP)は、高効率のガスエンジンを用いてコンプレッサーを動かす空調システム …

階数

階数 厳密に言えば、建築物の「階」と「階数」は異なります。 「階」はそれぞれの層のこと「階数」は建築物の「階」の最大 なので、地下に1階(1層)、地上5階(5層)ある建築物の場合、最上階は5階(層目) …

ペンデンティブドーム(ビザンチン建築)

初期キリスト教時代(4世紀〜)に登場した四角平面のバシリカ式教会堂に、大ドームをかけることで大空間を可能にしたビザンチン建築特徴の一つである。ビザンチン建築はローマ帝国が分裂した東ローマ帝国、正教キリ …

建築基準法施行令138条

建築基準法施行令 第138条 工作物の指定 工作物の指定 第138条 煙突、広告塔、高架水槽、擁壁その他これらに類する工作物で法第88条第1項の規定により政令で指定するものは、次に掲げるもの(鉄道及び …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い