参考資料集

現場代理人とは?建築士試験に独学合格!

投稿日:2021年3月1日 更新日:




現場代理人は現場常駐の責任者

「現場代理人」は請負契約によって工事現場に常駐し、現場の運営、取締りを行う者である。受注者の代理としての権限を広く持っている。

建築士試験出題のポイントは3つ

Point1 できること、できないこと
Point2 現場代理人の設置は義務?
Point3 兼務できること

現場代理人の役割(Point1)

現場代理人は請負契約を的確に履行するため、建設工事を請け負った受注者の「代理人」として工事現場を統制し、施工管理を業務とする。

ただし!!以下の権限は行使できない!(要暗記)

・工期の変更
・請負代金額の変更
・請負代金の受領・請求
・契約の解除
・工事の中止
・損害賠償の請求

過去の出題例:

(平成30年1級学科5 No.02) 現場代理人は、現場に常駐し、現場の運営、取締りを行う者であり、受注者の代理としての権限の他、一般に、請負代金額の変更、請負代金の請求及び受領の権限が与えられている。

→誤り。

公共工事では現場代理人の配置と常駐が義務付けられている(Pont2)

建設業法において現場代理人の配置義務はなく、現場代理人を配置するかどうかは発注者との個別の請負契約による。(設置したら通知義務は生じるよ。平成20年1級学科4、No.25)

ただし!公共工事では公共工事標準請負契約約款において、現場代理人を選任して、原則として常駐させることが義務付けられている

現場代理人は主任技術者や監理技術者を兼ねることが可能(Point3)

基本的に、現場代理人は「主任技術者」や「監理技術者」を兼ねることは可能である。

試験対策としては例外を抑える!

そもそも建設業法では、建設業の許可を得ている事業者は、すべての工事現場に「主任技術者」または「監理技術者」を配置することが義務付けられている

そして特定建設業の許可を得ている元請け事業者が、4,000万円以上の下請け契約(建築一式工事の場合は6,000万円以上)を結ぶ場合には、主任技術者に替えて監理技術者の配置が必要。

公共性のある工作物、多数の者が利用する施設などに関する重要な工事で、請負代金の額が3,500万円(建築一式工事の場合7,000万円)以上のものは「専任の技術者」を置く義務がある

「専任技術者」は、営業所に常勤でいることが義務付けられているため、「専任技術者」が「現場代理人」になることはできない

過去の出題例:

(平成24年1級学科5 No.02) 発注者から直接建築一式工事を請負った特定建設業者が、当該工事を施工するために締結した下請契約の請負代金の額が4,500万円以上の場合は、当該工事の現場代理人と監理技術者を兼ねることはできない。 

→誤り。7,000万円以上の場合は兼務できない。







-参考資料集

執筆者:

関連記事

3331

3331 Arts Chiyoda

「3331 Arts Chiyoda」は、旧千代田区立練成中学校を改修してアートセンターとした建築物・プロジェクトである。 2010年に開館し、現代アートに限らず、建築やデザイン、身体表現から地域の歴 …

建築一式工事とは?

建設業許可において「建築一式工事(建築工事事業)」は、「総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事」と定義される。 →一般的には建築確認を必要とする新築工事・増改築、大規模改修工事などが、『 …

SHARE yaraicho

「SHARE yaraicho」は、空間研究所によるシェアハウスである。道路に面する部分は巨大な半透明のテント膜で覆われる特異なファサード。 内部は3層の吹抜け空間を介して個室7室とコモンスペースが計 …

ヴァイセンホーフ・ジードルング

ヴァイセンホーフ・ジードルング

「ヴァイセンホーフ・ジードルング(Weißenhofsiedlung)」は、1927年のドイツ工作連盟主催の住宅展覧会で、シュトゥットガルト郊外ヴァイセンホーフの丘に建設された実験住宅群である。 アメ …

スケルトン・インフィル方式

「二段階供給(スケルトン・インフィル)方式」とは、耐久性を考慮する部分(構造躯体部分)と共用部分を一段階(スケルトン)とし、各室の内装や設備を第二段階(インフィル)に分ける方式である。 この方式では、 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い