永久日影
建築物の配置や形状によっては、一日中日影になる部分が生じるが、これを「終日日影」という。
この終日日影のうち、最も太陽高度が高く、日影が小さくなる夏至の日に終日日影となる部分は、一年中日影となる。
北側に深い凹部分のある平面形の建物に生じやすく、この部分を『永久日影』という。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年11月17日 更新日:
建築物の配置や形状によっては、一日中日影になる部分が生じるが、これを「終日日影」という。
この終日日影のうち、最も太陽高度が高く、日影が小さくなる夏至の日に終日日影となる部分は、一年中日影となる。
北側に深い凹部分のある平面形の建物に生じやすく、この部分を『永久日影』という。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
建築基準法施行令 第132条 2以上の前面道路がある場合 2以上の前面道路がある場合 第132条 建築物の前面道路が2以上ある場合においては、幅員の最大な前面道路の境界線からの水平距離がその前面道路の …
春日大社本殿 春日大社本殿は奈良県「春日大社」にある神社であり、春日大社は平成10年に世界遺産(「古都奈良の文化財」)として登録されている。 切妻、妻入りで、屋根が曲線を描いて反り、正面に片流れの庇を …
作動式熱感知器 火災が起こると、発見者が知らせる手動式か、機械が探知する自動式で受信機へ火災発生を報せる。 差動式熱感知器は機械式感知器3種類のうちに一つ。周囲の上昇率が大きい時に作動する。 出題:平 …