暖房デグリーデーとは、ある地域の寒さの程度を示す指標である。逆に暑さの程度を示すのが冷房デグリーデーである。

毎年の暖房が必要な期間(日平均外気温が18℃を下回る日)に、基準温度と当該外気温との差を合計したもの(上記グラフの青い部分の面積の合計)。 暖房に必要なエネルギーを見積もる指標となる。
この数値が大きいほど、暖房(冷房)負荷が大きくなる。
出題 (計画):令和元年度No.10、平成28年度No.10、平成29年度No.10
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年2月15日 更新日:
暖房デグリーデーとは、ある地域の寒さの程度を示す指標である。逆に暑さの程度を示すのが冷房デグリーデーである。
毎年の暖房が必要な期間(日平均外気温が18℃を下回る日)に、基準温度と当該外気温との差を合計したもの(上記グラフの青い部分の面積の合計)。 暖房に必要なエネルギーを見積もる指標となる。
この数値が大きいほど、暖房(冷房)負荷が大きくなる。
出題 (計画):令和元年度No.10、平成28年度No.10、平成29年度No.10
執筆者:松川幸四郎
関連記事
パークアンドライド 自宅から自家用車で郊外の駅や停留所まで行き、駐車した後に鉄道や路面電車などの公共交通で目的地へ向かうシステムで、中心市街地への自家用車の流入を減らすことが出来る。 過去の出題 令和 …
辰野金吾は明治の代表的設計者。建築士試験に出題される15人のうちの1人。日本銀行本店や東京駅丸の内駅舎、国会議事堂など、明治洋風建築を多く手がけている。出題者の中では最年長で日本建築の先駆けである。 …