2級建築士試験

換気方法の目的と種類

投稿日:2019年1月7日 更新日:

人が住む空間の空気は常に綺麗で新鮮なものが理想である。しかし、人の呼吸や体臭、キッチンからの燃焼気体、建築物からは常に汚れた空気(ホルムアルデヒドなど)が発生し、お風呂やトイレなどから発生する汚染空気を排出して新鮮な空気を入れる必要がある。

近年は冷暖房負荷を低く抑え、省エネルギーを図るために建築物の断熱性と気密性の高い建物が増えている。気密性が高い建築物は換気計画がしやすく、シックハウス症候群への対応を考慮する必要がある。(出題:平成20年度No.6平成23年度No.7

全般換気と局所換気

換気の範囲によって全般換気と局所換気がある。

・「室における全般換気」:一般に、室全体に対して換気を行い、その室における汚染質濃度を薄めることをいう。(出題:平成24年度No.4平成27年度No.4平成29年度No.4

・「局所換気・局所排気」:局所的に特に有害ガスや臭気などの汚染空気を外部に放出する。これにはフードやドラフトチャンバーを用いるのが主流。

  

自然換気と機械換気

換気方法は大きく分けて自然換気と機械換気の1種類がある。

自然換気—-風力による換気 / 温度差による換気(令2条の2第一号イ)

機械換気—-第1種換気 / 第2種換気 / 第3種換気 (令2条の2第一号ロ)

それぞれ別リンクで説明していく。

  








-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

近隣分区

地域計画においては、規模によっていくつかの集団に分け、その規模に応じた公共施設や都市計画の参考にする。 その中でも「近隣分区」は近隣グループを数個合わせ、日常生活の消費施設を持つ集団単位。約300戸か …

門司港レトロ地区

門司港レトロ地区 「門司港レトロ地区」(北九州市)は、JR門司港駅前の歴史的建造物の修復・復元等が行われた地区である。 JR門司港駅 門司港駅前に広がる明治・大正時代に国際貿易港として栄えた門司港地区 …

規則第3条の2

計画の変更に係る確認を要しない軽微な変更 第3条の2 法第6条第1項(法第87条第1項において準用する場合を含む。)の国土交通省令で定める軽微な変更は、次に掲げるものであつて、変更後も建築物の計画が建 …

ユーティリティって?-2級建築士試験対策

ユーティリティ≒家事室 「ユーティリティ」とは、洗濯やアイロン、ミシン等を用いる家事室のこと。 台所やサービスヤードとの動線を考慮して計画を行う。 床面積が小さい住戸では設けないことが多いが、普段の生 …

タッセル邸

「タッセル邸」は19世紀にヨーロッパ全土に広がった装飾美術「アール・ヌーボー」の初期の代表例として有名。 アール・ヌーヴォーは、19世紀末にヨーロッパで流行した新しい装飾美術の様式であり、有機的な自由 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い