参考資料集

指定緊急避難場所とは

投稿日:2020年11月17日 更新日:

指定緊急避難場所
「指定緊急避難場所」とは、津波、洪水等、災害による危険が切迫した状況において、住民等の生命の安全の確保を目的として住民等が緊急に避難する際の避難先として位置付けるもの。

また「指定避難所」は、災害の危険性があり避難した住民等が、災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し、または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設である。

※平成25年6月に「災害対策基本法」が改正され、各市町村長による「指定緊急避難場所」と「指定避難所」の指定制度が平成26年4月から施行される。




おすすめ参考書籍

・大災害と法

・逐条解説 災害対策基本法

・1級建築士 学科試験 要点チェック

・一級建築士になりたい







-参考資料集

執筆者:

関連記事

伝統的建造物群保存地区とは?

昭和50年の「文化財保護法」の改正によって「伝統的建造物群保存地区」の制度(略:伝建制度)が発足し、城下町、宿場町、門前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになった。 渡名喜村 …

非常用の進入口とは?

3階建て以上の建物を計画する場合は、「非常用進入口」または、「非常用進入口に代わる窓」の設置が義務付けられてる。 設置の対象(建築基準法施行令第126条の6) ・以下の図のように、同一階の部分によって …

基幹災害拠点病院とは

「災害拠点病院」とは、各都道府県に災害時における医療救護活動の拠点となる病院を設置し、被災現場において応急救護を行う救護所や救急病院、救急診療所等との円滑な連携のもとに、災害時における重症患者の適切な …

SDGsとは?建築士試験対策

SDGs(持続可能な開発目標)は、国連サミットで採択された国際目標 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットで加盟国 …

クリエイティブ・シティ・ヨコハマ

「創造都市(クリエイティブ・シティ)」は横浜市(神奈川県)が目指す都市再生計画である。 都心臨海部において、開港当時の歴史を今に伝える西洋建築や近代建築が少しずつ姿を消し、オフィスビルの空室率が増える …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い