2級建築士試験

外部建具の水抜き孔

投稿日:2019年6月12日 更新日:




雨対策の重要ポイント

外部建具は雨への対策を必ず考えないといけない。その内の一つが「水抜き孔」

水抜き孔

一般的な「板ガラス」は水に強いが、

複層ガラス・合わせガラス・網入りガラス・線入りガラス

などの特殊なガラスは長期に水と接触していると錆や接着材の劣化が発生してしまう。

雨水を排出するため、下端のガラス溝に直径6mm以上の水抜き孔を、2箇所以上設ける。

2級建築士過去問

外部に面した建具に複層ガラスをはめ込むに当たり、端部のガラス溝に径3mmの水抜き孔を3箇所設けた。

(2級・平成22年度No.18)

→誤っている設問として回答問題となります。

他年度の出題:平成26年度No.20平成30年度No.20







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

ヤング係数

ヤング係数 導入 – 弾性と塑性 物体は外力を加えられると2つの性質を表す。 外力を加えられると変形する、その変形を「ひずみ」と呼ぶ。外力を取り去った時、原形に戻る性質を「弾性」という。 …

建築基準法 法別表1

建築基準法 法別表1

ドリフトピン接合

ドリフトピン結合のイメージ ドリフトピン結合は、木材同士、もしくは木材と鋼材の結合に用いる。 この工法は現場で組み立てるのみで、また締め付け作業ではなくピンを打ち込むだけの簡易な工法である。 しかしド …

no image

コートハウス

コートハウス 建築物や塀で囲まれた中庭を設ける住宅形式。 中庭を設けることで、北側に設けられる居室にも、日照や通風を確保することが出来る。 出題:平成29年度No.11

即席単語帳構造19

即席単語帳構造19 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.木材の繊維方向の許容応力度・基準強度の大小関係は? クリックして解答を表示 解答:MAHMS(曲 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い