2級建築士試験

外部建具の水抜き孔

投稿日:2019年6月12日 更新日:




雨対策の重要ポイント

外部建具は雨への対策を必ず考えないといけない。その内の一つが「水抜き孔」

水抜き孔

一般的な「板ガラス」は水に強いが、

複層ガラス・合わせガラス・網入りガラス・線入りガラス

などの特殊なガラスは長期に水と接触していると錆や接着材の劣化が発生してしまう。

雨水を排出するため、下端のガラス溝に直径6mm以上の水抜き孔を、2箇所以上設ける。

2級建築士過去問

外部に面した建具に複層ガラスをはめ込むに当たり、端部のガラス溝に径3mmの水抜き孔を3箇所設けた。

(2級・平成22年度No.18)

→誤っている設問として回答問題となります。

他年度の出題:平成26年度No.20平成30年度No.20







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

汚染空気

人が生活する中で空気が正常であることはとても重要である。そこで室内に発生する汚染された空気を換気計画にて排出しないといけない。汚染空気として濃度を規制しているのは以下の通り。 ・人から出される呼吸(二 …

電波法102条の3

電波法 第102条の3 伝搬障害防止区域における高層建築物等に係る届出 伝搬障害防止区域における高層建築物等に係る届出 第102条の3 前条第2項の告示に係る伝搬障害防止区域内(その区域とその他の区域 …

はだすき

肌(はだ)すきとは? 「はだすき」とは、主に高力ボルト継手における板厚の差で生じる隙間のこと。「肌かい」とも呼ぶ。 高力ボルト継手は、板と板との間の摩擦抵抗力により滑りが生じないようにする接合であるた …

アースオーガー

http://syoeozai.co.jp/より出典 アースオーガー アースオーガーとは、杭打ち、基礎工事に用いる掘削機。主に埋め込み工法で使用し、アースオーガー工法、セメントミルク工法などの工法種類 …

no image

令85条

建築基準法施行令 第85条 積載荷重 第85条 建築物の各部の積載荷重は、当該建築物の実況に応じて計算しなければならない。ただし、次の表に掲げる室の床の積載荷重については、それぞれ同表の(い)、(ろ) …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い