2級建築士試験

即席単語帳計画23

投稿日:2020年6月24日 更新日:




即席単語帳
計画23

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.港湾施設として使用されていたサイロを改修し、集合住宅へ再生させたもの

解答:ジェミニ・レジデンス(コペンハーゲン市)

2.[ニュータウンの例]大ロンドン計画に基づくロンドンの衛星都市の一つ。近隣住区方式の原則に基づき、明快な住区の段階構成を持つ。

解答:ハーロウ・ニュータウン(イギリス)

3.[ニュータウンの例]イギリスのワンセンター方式を採用した都市。

解答:カンバーノールド

4.[ニュータウンの例]イギリス最大級のニュータウンであり、近隣住区論による空間構成を忠実に具体化した計画案に基づいている

解答:ミルトン・ケインズ

5.[ニュータウンの例]中央部に噴水を配した人工池と高層事務棟を配置したシンボリックな空間。低密度のニュータウン。

解答:タピオラ(フィンランド)

6.[ニュータウンの例(日本)]我が国で最初の大規模ニュータウンであり、初めて「近隣住区」等の都市計画理論に基づき開発された。3つの地区センターを中心に、12つの近隣住区を基本として計画される。

解答:千里ニュータウン(大阪)

7.[ニュータウンの例(日本)]戦後に計画され、前問のニュータウンに次いで2番目に開発された。特徴として、ショッピングセンターを中心に、「ワンセンター方式」が取られており、ペデストリアンデッキが特徴的。また航空自衛隊の駐屯地がある。

解答:高蔵寺ニュータウン(名古屋)

8.前問までの近隣住区方式を採用した日本・海外の例

解答:千里ニュータウン(日本)、ハーロウニュータウン(イギリス)

9.ワンセンター方式を採用した日本・海外の例

解答:高蔵寺ニュータウン(日本)、カンバーノールド・ニュータウン(イギリス)

10.[日本建築史]古代に建築された代表的建築物3つ

解答:伊勢神宮内宮正殿、出雲大社本殿、住吉大社本殿

11.飛鳥時代の代表的建築物1つ

解答:法隆寺西院(奈良)

12.奈良時代の代表的建築物8つ。(むずかしいかな)

解答:薬師寺東塔、新薬師寺、法隆寺東院伝法堂、唐招提寺金堂、東大寺、春日大社本殿、賀茂別雷かもわけいかづち神社・賀茂御祖かもみおや神社、宇佐神社本殿

13.平安時代に代表する建築物2つ。

解答:厳島神社社殿(広島)、三仏さんぶつ寺(鳥取)

14.鎌倉時代の様式3つ

解答:①大仏(天竺)様、②禅宗(唐)様、③和様

15.前問解答①の代表的建築物2つ

解答:東大寺南大門(奈良)、浄土寺浄土堂(兵庫)

16.前々問解答②の代表的建築物2つ

解答:円覚寺舎利殿(鎌倉)、正福寺地蔵堂(東京都東村山市)

17.柱は全て掘立て柱、切妻・平入り、千木・堅魚木・2本の棟持柱、高欄付きの縁

解答:伊勢神宮内宮正殿(神明造り)

18.切妻、妻入り、桁行・梁間2間、左右非対称

解答:出雲大社本殿(大社造り)

19.切妻、妻入り、4棟の同形・同大の本殿、回縁・高欄を設けない。

解答:住吉大社本殿

20.雲形組物、卍くずしの組物、エンタシス、百済様式

解答:法隆寺西院

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

フラッシュオーバー

フラッシュオーバー フラッシュオーバーとは、室内の局所的な火災が、数秒~数十秒のごく短時間に、部屋全域に拡大する現象の総称のことである。 火災の熱により室内の温度が急激に上昇し、ある一定の温度に達した …

透過損失(音)

透過損失(音) 壁などの遮音性能を示す値のことを透過損失といい、単位は[dB]入射した音に比べ、透過したおとがどれだけ減ったのかを示し、透過損失の値が大きいほど、遮音性能が良い。 透過損失=(入射音の …

即席単語帳計画6

即席単語帳計画⑥ 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.幼稚園・保育園の計画で、独立した調理室を設けなければならない園児の人数は? クリックして解答を表示 …

建築基準法施行令145条

建築基準法施行令 第145条 道路内に建築することができる建築物に関する基準等 道路内に建築することができる建築物に関する基準等 第145条 法第44条第1項第三号の政令で定める基準は、次のとおりとす …

非常電源専用受電設備

http://www.denki.or.jp/より出典 非常電源専用受電設備は、消防関係法令により設置が義務付けら れている非常用電源設備の一つ。 非常電源には、非常電源専用受電設備、自家発電設備、蓄 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い