2級建築士試験

即席単語帳環境8

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備8

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.多孔質材料はどの音域に対して効果があるか?

解答:高音域

2.多孔質材料を前問以外の音域に効果を持たせる場合、どうしたらいい?

解答:背後空気層を設け、厚くする

3.壁・天井などに使用している材料の面積に吸音率をかけたものをなんていうか?

解答:等価吸音面積または吸音力

4.吸音率と反射率の関係

解答:吸音率+反射率=1

5.セービンの残響式

解答:T=0.161V/A
T=残響時間、V=室容積、A=吸音力

6.推奨される最適残響時間は、室容積が大きいほど、どうなる?

解答:大きくなる。

7.普通教室での、最適残響時間と、平均吸音率

解答:0.6秒、0.2%

8.省エネ対策を行う場合、一次エネルギー消費量と二次エネルギー消費量のどちらを参考にするか?

解答:一次エネルギー消費量

9.住宅の外皮を通じて、熱貫流によって失われる熱量を、室内外の温度差1度につき、外皮の表面積1m2、一時間あたりについて表した数値は?

解答:外皮平均熱貫流率の単位

10.前問の値の単位

解答:W/(m2・K)

11.省エネルギーの基本的な考えとして、建築的手法と設備能力のどちらを優先するか

解答:建築的手法(パッシブデザイン)

12.快適な室内環境を保ちながら、一年間で消費する住宅の一次エネルギー消費量の収支がゼロとなることを目指した住宅

解答:ZEH(Net Zero Energy House)

13.事務所建築物における総負荷の照明が占める割合は?

解答:3割

14.落葉高木を建築物の周りのどこに設けるといいか

解答:南側・西側

15.遮熱効果を期待できる外壁の色は?

解答:白

16.感覚量が刺激強度のべ・き・乗に比例することを示しており、音環境ではラウドネスの評価に用いられる法則は?

解答:スティーブンスの「べき法則」

17.設計用外気温度として用いられ、気象データを統計処理して得られた値であり、所定の超過確率を設定して、稀にみられる猛暑等の要因を取り除いた気温のことを?

解答:TAC温度

18.ファン・コイル・フィルターなどを内蔵し、個別制御が容易であるので、病室やホテルの客室の空調に用いられることが多い空調方式。

解答:ファンコイルユニット方式

19.冬期において外気冷房方式の利用は、必要外気量が(大きい/小さい)ほど適しており、湿度の(加湿/減湿)が必要になる。

解答:小さい、加湿

20.冷却塔ファンを動かすことなく、冷凍機の冷却水を冷やす省エネルギー手法は?

解答:冷却塔フリークーリング

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築基準法施行令125条

建築基準法施行令 第125条 屋外への出口 屋外への出口 第125条 避難階においては、階段から屋外への出口の一に至る歩行距離は第120条に規定する数値以下と、居室(避難上有効な開口部を有するものを除 …

ガラス繊維混入セメント板

こちらのサイトが詳しいので参照されたい(https://www.neg.co.jp/rd/topics/product-fiber/) ガラス繊維混入セメント板 ガラス繊維混入セメント板(GRCパネル …

no image

汚染空気

人が生活する中で空気が正常であることはとても重要である。そこで室内に発生する汚染された空気を換気計画にて排出しないといけない。汚染空気として濃度を規制しているのは以下の通り。 ・人から出される呼吸(二 …

熱伝導率

熱伝導率 熱伝導率とは、熱伝導による伝熱量の割合。材料内部を温度差1℃当たり1時間でどれだけの熱量が移動するかを示している。 材料の厚みは1m当たりの単位である事に注意し、単位はW/(m・K)。 この …

建築基準法規則1条の3 表1

規則1条の3 表1 法6条の確認申請における図書は以下の通りに規定される。 出題:平成26年度No.03、平成29年度No.03 図書の種類 明示すべき事項 (い) 付近見取図 方位、道路及び目標とな …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い