2級建築士試験

即席単語帳環境7

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備7

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.マスキング効果はどの場合に大きくなる?

解答:暗騒音が大きいほど、暗騒音の周波数が目的音に近いほど、マスキング効果は大きくなる。

2.良好な音環境の形成を目的とした総合的な計画をなんていう?

解答:サウンドスケープデザイン

3.最も聴覚に近い40phonの等ラウドネス曲線にほぼ相当する特性を?

解答:A特性

4.前問の特性によって測定された音圧レベルをなんていう?

解答:騒音レベル

5.1kHzまででは、A特性音圧レベルと、C特性音圧レベルはどちらが大きい?

解答:C特性音圧レベル。

6.騒音の許容値は?昼、夜

解答:55dB(NC-45)、45dB(NC-35)

7.住宅での騒音の許容値は?

解答:30dB~45dB(NC-20~35)

8.アナウンススタジオの騒音の許容値は?

解答:25dB(NC-15)

9.建築物の躯体中を伝わる振動により、壁や天井等の表面から空間に放射される音

解答:固体音(固体電波音)

10.透過率の定義

解答:「壁へ入射する音のエネルギー」に対する「壁の反対側へ透過する音のエネルギー」の割合

11.質量則による、透過損失(TL)のうち、垂直入射の式。

解答:TL=20・log10(f・m)-43dB
m:面密度、f:周波数

12.前問の式を用いて、入射する音の周波数(f)が2倍になると、透過損失はどうなるか(垂直入射)。

解答:
20log10(2f・m)=20log10(f・m)+20log102
=20log10(f・m)+20・0.301
=20log10(f・m)+6.02
よって、6dB大きくなる

13.拡散・斜め入射は、垂直入射の透過損失に比べてどのくらい減少する?

解答:5dB

14.斜め入射と垂直入射とでは、どちらが音が小さくなる?

解答:垂直入射

15.単層壁の遮音性能が、ある周波数で低下する現象をなんていう?

解答:コインシデンス効果

16.コインシデンス効果はいつおこる?

解答:音の振動と、壁の振動が一致した時。

17.中空二重壁の透過損失は低音、中音、高音のうち、効果がみられない音域は?

解答:低音域

18.前問の理由

解答:低音域共鳴透過がおこるため。

19.前問の現象がおこるのはどんな時?

解答:音の波長と中空層の厚さ(壁の厚さではない)

20.吸音率の定義

解答:吸音率は、「壁から反射されなかった音のエネルギー(透過音エネルギーと吸収音エネルギーとの合計)」を、「入射音エネルギー」で除したもの

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

都市計画法施行令37条の2

都市計画法施行令 第37条の2 法第53条第1項第三号の政令で定める行為 法第53条第1項第三号の政令で定める行為 第37条の2 法第53条第1項第三号の政令で定める行為は、国、都道府県若しくは市町村 …

即席単語帳構造18

即席単語帳構造18 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.SRC造は、RC造の弱点である〇〇を鉄骨で補い、S造の弱点である〇〇を鉄筋コンクリートで補うもの …

支持地盤:2級建築士試験対策

http://www.jiban.co.jp/より 支持地盤 支持層とは構造物を十分に安全に支持する能力があり、かつ沈下に対しても安全である地層であり「支持地盤」ともいう。支持層の目安は砂質土、礫質土 …

建築基準法35条の2

建築基準法 第35条の2 特殊建築物等の避難及び消火に関する技術的基準 特殊建築物等の避難及び消火に関する技術的基準 第35条 別表第1(い)欄(一)項から(四)項までに掲げる用途に供する特殊建築物、 …

即席単語帳環境11

即席単語帳環境・設備11 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.冷却コイルの通過風速は? クリックして解答を表示 解答:凝縮した水の飛散抑制と搬送動力の低 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い