2級建築士試験

即席単語帳環境6

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備6

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.色立体のとして、色相、白色量、黒色量で表される表色系

解答:オストワルト表色系(建築には向かない表色系)

2.実際の壁の色を色見本で選ぶ際に気をつける事

解答:実際よりも明度・彩度の低い色を選ぶ。(実際の壁は色見本より明度・彩度が高くなる。)

3.加法混色の三原色を、誘目性の高さの順に並べると?

解答:赤>青>緑

4.色のイメージで、青は何を表す?2つ

解答:指示・誘導

5.色のイメージで、黄色は何を表す?2つ

解答:警告・明示

6.色のイメージで、緑は何を表す?

解答:安全・進行

7.音の速度の式は?

解答:C=331.5+0.6t(t:気温)

8.音速(C)と周波数(f)の関係式

解答:C=f・λ(λ:波長)

9.人間の知覚する音の範囲

解答:20Hz~20kHz

10.音の回折現象は、高音と低音ではどちらが生じやすい?

解答:低音(低音は周波数が低く、回折現象が生じやすい)

11.音の低減対策として障壁を設ける場合、低音・高音のどちらに効果があるか?

解答:高音(回折現象を起こしにくいから)

12.低音と高音とでは、どちらが遠くまで聞こえる?

解答:低音(飛行機のゴゴゴゴーっていう音とか)

13.音響パワー(W)の単位は?2つ

解答:J/s

14.音の強さ(I)の単位

解答:W/m2

15.音による大気圧からの圧力変化をなんていう?その単位

解答:音圧、Pa

16.音の強さ(I)と音圧(P)の関係

解答:音の強さは音圧の2乗に比例。

17.ウェーバー・フィヒナーの法則の公式

解答:音の強さのレベル(IL)=10log10(I/I0)

18.log102はいくら?

解答:0.301

19.音の聴感上の特性の3要素

解答:音の大きさ(ラウドネス)、音の高さ(周波数)、音色(波形)

20.人の耳は、低音と高音のどちらに敏感か?

解答:高音(隆也は不快を感じる)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

東京文化会館

東京文化会館は1961年に完成した上野公園内にある都立ホール。ル・コルビジェの弟子・前川國男による設計で、大きく突き出した力強い庇が特徴的。同じ上野公園には同氏の東京美術館や渡辺仁の東京国立博物館、片 …

タッチスイッチ式ドア

http://newautodoororder.showadoor.net/より出典 タッチスイッチ式ドア 自動ドアには回転ドア式やセンサー式など様々な開閉方法がある。 その中でも「タッチスイッチ式ド …

建築基準法施行令第114条

建築基準法施行令 第114条 建築物の界壁、間仕切壁及び隔壁 建築物の界壁、間仕切壁及び隔壁 第114条 長屋又は共同住宅の各戸の界壁(自動スプリンクラー設備等設置部分その他防火上支障がないものとして …

令和2年の建築士試験、予定通り実施!コロナの影響なし

こんにちは、建築士試験過去問資料集サイト管理人の松川です。 試験日も近く、1級建築士はあと日、 2級建築士は日ですね。私も最後の仕上げに入っていますよー。 さて、コロナの試験への影響が気になってました …

全天空照度

全天空照度 (ES:屋外水平面照度) は、障害物のない屋外で計測される天空光だけの水平面照度のこと。 快晴の場合は直射光の割合が増え、大気透過率が小さい(曇がかった)場合は全天空照度の方が5倍程度大き …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い