2級建築士試験

即席単語帳環境12

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備12

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.あらかじめ定められた順序に沿って、制御の各段階を逐次進めていく制御方式は?

解答:シーケンス制御

2.線形動作の一つで、目標値と制御量の偏差に比例した操作信号の出力によって操作部が作動する動力で、オフセットが生じやすい制御方法を?

解答:P制御(比例制御)

3.線形動作の一つで、前問のオフセットを取り除くことができるが、制御量が振幅する性質がある制御方法

解答:PI制御(比例積分制御)

4.線形動作の一つで、オフセットと振幅を取り除くことができ、無駄時間や容量遅れを持つ室内温度の制御に適している制御方法は?

解答:PID制御(比例積分微分制御)

5.冷温水配管全体の流量を一定にし、バイパスへの分流により冷温水コイルの流量を変化させるもの。4つの呼び名がある。

解答:三方弁制御、定水量方式、定流量方式、CWV (Constant Water Volume)

6.冷温水配管全体の流量を変化させるものは?4つの呼び名。

解答:二方弁制御、変水量方式、変流量方式、VWV(Variable Water Value)

7.前問と前々問とでは、どちらが省エネルギー効果が高いか?

解答:二方弁制御

8.水蓄熱槽の利用温度差を確保するためにはどちらが有効か?

解答:二方弁制御

9.室内環境等の自動制御システムの一つであり、コンピュータを活用して各種のセンサーから送られる情報を有機的に処理し、高性能な制御を行う。デジタル制御

解答:DDC(Direct Digital Control)

10.一次エネルギー消費量と、二次エネルギー消費量とでは、どちらの値が大きいか。

解答:一次エネルギー(石油・石炭・ガス)

11.事務所ビルでは、空調用と照明・コンセント用とでは、どちらが一次エネルギーが大きいか

解答:空調用が5割、照明が3割

12.解答:給湯用の一次エネルギーの割合はそれぞれいくらか。①ホテル、②百貨店、③病院

解答:①ホテル3割、②百貨店1割、③病院4割

13.PAL*の値が大きいほど、ペリメーターゾーンの性能は高くなる?低くなる?

解答:熱性能は低くなり、建築物の省エネルギー性能は高い。

14.基準一次エネルギー消費量の算定で基準とされている6種類は?

解答:空調・機械換気・照明・給湯・昇降機・その他設備

15.現行の「エネルギー使用の合理化に関する法律」では評価基準になっていないが、CASBEEでは評価基準になっている、対象となる設備全体における一次エネルギー消費量の逓減率は?

解答:ERR(Energy ReductionRatio:エネルギー削減率)

16.「データセンター全体のエネルギー消費量」を「CT機器のエネ ルギー消費量」で除した値をなんていう?どこに使う?

解答:PUE (Power Usage Effectiveness)、データセンターに使用。小さいほど省エネ

17.BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)では、どの性能評価を利用するか。

解答:BEI(Building Energy Index)の値で5段階の星で表示される。

18.BEIの値の大きいほど、星の数は増える?減る?

解答:減る。(値が小さいほど、省エネ)

19.建築物が建築物エネルギー消費性能基準に適合していることについて、所管行政庁から認定を受けたことを示すものは?

解答:eマーク(省エネ基準適合認定マーク)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

基本工程表

基本工程表 「実施(全体)工程表」は、「施工計画書」のうちの一つ。 工期全体にわたる工事の実施について作成し、施工の順序、及び工期全体を監視できるものである。 実施する工事の進捗が理解できるように詳細 …

プラットホームの上家

プラットホームの上家 「プラットホームの上家」とは、鉄道のプラットホームに設置される屋根のことである。 土地に定着し、柱と屋根を有するが、鉄道の線路敷地内の施設は、「鉄道関係法令」で規制されているので …

あかまつ

あかまつは主に建材として使用され、建物の梁、敷居の摩擦部、和室の床柱などに使用される。(出題(構造):平成21年度No.20、平成24年度No.20) しかし、べいつが等と同様に耐腐朽性・耐蟻性が低い …

no image

2級建築士H29年度構造No.05を解説

  2級建築士ー平成29年度構造No.05 2級建築士の力学の問題を解いてみました。できるだけ丁寧に解説するので、参考にしてください。    〔No.5〕図のような外力を受ける静定 …

no image

空気齢

空気齢とは? 「空気齢」とは、換気効率の指標の一つ。 局所空気齢ともいい、給気口から入った新鮮空気が、室内のある点に至るまでの時間のこと。 「空気齢は、流入口から室内に入った所定量の空気が、室内のある …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い