2級建築士試験

即席単語帳環境10

投稿日:2020年6月25日 更新日:




即席単語帳
環境・設備10

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.圧縮機で高温・高圧のガスとし、凝縮器で液化ガスへ、膨張弁で減圧し、蒸発器で沸騰・蒸発して冷媒ガスになる。このプロセスを利用したものを?

解答:圧縮式冷凍機の冷凍サイクル

2.前問の方式は機械的であるが、化学的な冷凍サイクルを用いたものは?

解答:吸収式冷凍機の冷凍サイクル

3.前問に用いる冷媒と吸収液は?

解答:冷媒は水、吸収液は臭化リチウム溶液

4.圧縮式と吸収式とでは、冷却塔が大きくなるのはどっち?

解答:吸収式。

5.圧縮と吸収式で、装置内が常に真空状態である方式は?

解答:吸収式→圧力による破損等が少ない

6.吸収式冷凍機は単効用型と二重効用型とがあり、どちらが冷却塔を小さくすることができる?

解答:二重効用型

7.空気熱源方式と、水熱源方式とでは、どちらが成績係数が高い?

解答:水熱源方式(空気の採熱量よりも安定しているから)

8.圧縮式冷凍機と吸収式冷凍機とでは、どちらがCOPが高い?

解答:圧縮式冷凍機。(吸収式冷凍機は加熱に要するエネルギーが大きい)

9.冷凍機の成績係数を大きくするためには、冷水出口温度を低くする?高くする?

解答:高くする

10.氷蓄熱方式と、水蓄熱方式とでは、どちらがCOPが高い?

解答:水蓄熱方式

11.氷蓄熱方式で、氷充填率を大きくすると、COPはどうなる?

解答:小さくなる。

12.開放式冷却塔と密閉式冷却塔とでは、水質劣化に伴う性能低下が起こりやすいのはどっち?

解答:開放型冷却塔(大気に開放するため)

13.前問の2種類のうち、どっちがコストを抑えることができる?

解答:開放式冷却塔

14.冷却塔内ではレジオネラ属菌が繁殖しやすいので、冷却塔と外気取り入れガラリとは何m以上離す必要がある?

解答:10m以上

15.蓄熱槽を設けると熱源機器に与える効果2つ

解答:熱源機器の負荷のピークを抑えることができる、熱源機器の容量を小さくすることができる

16.蓄熱槽を設けると冷凍機に与える効果1つ

解答:冷凍機の負荷を大きくすることができる(高効率)

17.水蓄熱槽と比べて、氷蓄熱槽の利点2つと欠点1つ

解答:利点①蓄熱槽容量を小さくできる、利点②ポンプの搬送エネルギーを小さくできる、欠点①冷凍機のCOPの低下

18.開放回路方式と密閉回路方式とでは、どちらがポンプ動力が大きい?

解答:開放回路方式

19.排熱を有効利用することで総合エネルギー効率(低位発熱量基準)を向上させ、省エネルギー効果を図ったもので、ガスエンジン、ディーゼルエンジン、ガスタービン等が使用される

解答:コージェネレーションシステム

20.前問のシステムによる総合効率は、どのくらいか?

解答:70~80%

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築基準法施行令39条

建築基準法施行令 第39条 屋根ふき材等 屋根ふき材等 第39条 屋根ふき材、内装材、外装材、帳壁その他これらに類する建築物の部分及び広告塔、装飾塔その他建築物の屋外に取り付けるものは、風圧並びに地震 …

CASBEEとは?

環境総合性能評価システム(CASBEE)は、建築物の環境性能を評価するためのツール。建築物の環境性能に応じてランク付けする。CASBEE:Comprehensive 総合的なAssessment 評価 …

多孔質材料

多孔質材料 グラスウールなどの多孔質材料に音があたり、小さな繊維を振動させたり、細かい隙間へ入るときの摩擦などで、音エネルギーの一部が熱に変わり吸収される。 特徴として、低音域より高音域が多く吸収され …

残響時間

残響時間 「残響」とは、音の元となる「音源」の振動が止まった後も、音が響くことによってその音が聞こえる現象を指す。発した音が壁や天井、床等に反射を繰り返すことにより起こる。 「残響時間」とは、音源の振 …

求心器

測量機器に関してはこちらのブログが詳しく説明しています。画像もブログから出典。 求心器 求心器とは、平板測量に使う機器。 下げ振りとともに用い、平板から吊り下げ、測定位置と作図位置を決定する。

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い