2級建築士試験

即席単語帳構造3

投稿日:2020年6月26日 更新日:




即席単語帳
構造3

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.[構造計算]高さが60mを超えるものは何に適合する必要がある?

解答:①耐久性等関係規定、②時刻歴応答解析、③大臣の認定

2.RC造・SRC造でのルート1に該当する建築物は?

解答:高さが20m以下

3.ルート1を採用すると、構造計算は何を行う?

解答:許容応力度計算と部材のせん断設計

4.部材のせん断設計とは?

解答:柱と壁の水平面積に割増計算を行ったものが、地震地域係数×固定荷重と積載荷重の和以上であるか確認すること

5.RC造・SRC造でのルート2を採用する建築物は?

解答:高さ20mを超え、31m以下の建築物

6.ルート2において何を計算する?

解答:許容応力度計算、層間変形角の確認剛性率・偏心率塔状比の確認

7.ルート2-1とルート2-2は何が違う?

解答:ルート2-1は耐力壁の多い建築物、2-2は水平面積が大きく、大きな開口部・袖壁が多い建築物

8.層間変形角の規定値は?

解答:1/200以下

9.剛心率の規定値は?

解答:6/10以上

10.偏心率の規定値は?

解答:15/100以下

11.塔状比の規定値は?

解答:4以下

12.ルート3を採用する建築物は?

解答:高さ31mを超え、60m以下

13.ルート3の建築物はどんな計算をする?

解答:許容応力度計算、層間変形角、保有水平耐力計算、転倒の検討(塔状比4を超えるの場合)

14.必要保有水平耐力計算を求める計算式

解答:構造特性係数×形状特性係数×地震水平力

15.構造特性係数を算出する時、の種別をFAとする場合、柱せい(D)に対する高さ(h)の数値は?

解答:2.5以上

16.構造特性係数を算出する時、の種別をFAとする場合、設計基準強度(F)に対するせん断応力度(τ)の数値は?

解答:0.1以下

17.構造特性係数を算出する時、の種別をFAとする場合、設計基準強度(F)に対するせん断応力度(τ)の数値は?

解答:0.15以下

18.構造特性係数を算出する時、の種別をFAとする場合、設計基準強度(F)に対する圧縮応力度(σ)の数値は?

解答:0.35以下

19.構造特性係数を算出する時、の種別をFAとする場合、付着割裂破壊の数値は?

解答:0.8以下

20.構造特性係数が高い部材ほど(例えばFA)、その値は大きくなる?小さくなる?

解答:小さくなる(必要水平耐力が小さくなる)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

長期優良住宅法6条

長期優良住宅の普及の促進に関する法律 (長期優良住宅法) 第6条 認定基準等 認定基準等 第6条 所管行政庁は、前条第1項から第3項までの規定による認定の申請があった場合において、当該申請に係る長期優 …

即席単語帳計画25

即席単語帳計画25 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.南フランスのプロヴァンス地方に、カトリック教会の一派であるシトー会にとって建てられた修道院。 ク …

軒の高さ

軒高 「軒の高さ」は、地盤面から「建築物の小屋組」「これに代わる横架材を支持にする壁」「敷桁」「柱」の上端までの高さのこと。 施行令2条1項 七  軒の高さ  地盤面(第130条の12第一号イの場合に …

断熱材

断熱とは、熱貫流量を少なくすることである。壁の断熱性能を上げることでPAL数値を下げることが可能になる。壁の断熱には3つの方法がある。 ・中空層を設ける。 ・断熱材を使用する。 ・室全体の気密性を高め …

ひき立て寸法と仕上がり寸法

「ひき立て寸法」は、木材を製材した状態の木材断面寸法のこと。一般に製材工場出荷時の寸法を指す。 これに対して「仕上り寸法」とは、かんな掛け等で木材表面を仕上げた後の部材断面寸法のこと。 「挽きたて寸法 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い