2級建築士試験

即席単語帳構造21

投稿日:2020年6月29日 更新日:




即席単語帳
構造21

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.床組・小屋梁組において、構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合、何を省略することができる?

解答:振れ止め

2.木質構造の梁の最大たわみ(所要剛性)は?

解答:1/300以下、かつ振動障害のないこと

3.和小屋の小屋梁に生じる主要な力は?

解答:曲げモーメント

4.軒桁と垂木を緊結する金物は?

解答:ひねり金物

5.前問の金物が主に抵抗する力は?

解答:風圧力(吹上げ力)

6.圧縮筋かいの厚さと幅(壁倍率は?)

解答:厚さ3cm以上×幅9cm以上(1.5倍)

7.引張り筋かいの厚さと幅(壁倍率は?)

解答:厚さ1.5cm以上×幅9cm以上(1.0倍)

8.地震力による所要有効長さの計算式は?

解答:床面積×令46条4項表2

9.軟弱地盤であると特定行政庁が指定した場合は?

解答:通常の1.5倍

10.地震力の計算を行うとき、物置はどの程度の大きさで床面積に算入しない?

解答:水平投影面積の1/8以下の場合は算入しない

11.前問の規定を満たさずに床面積に参入する場合の加算式

解答:(h/2.1)×A
h:物置の内法高さ、A:物置の床面積

12.屋根の重さが軽くなると、耐震性はどうなる?

解答:向上する(令43条4項表2)

13.風圧力による所要有効長さの計算式は?

解答:見付面積(床面から高さ1.35mを減じたもの)×令43条4項表3

14.軸組の倍率(壁倍率)の最大値は?

解答:5

15.軸組の設置基準を満たす計算を行わなくても良い場合って?

解答:偏心率0.3以下の場合

16.存在壁量って?

解答:壁倍率×側端部分(1/4)の軸組長さ

17.必要壁量って?

解答:床面積×側端部分(1/4)の面積

18.壁量充足率って?

解答:存在壁量/必要壁量

19.壁率比って?

解答:張間方向・桁行方向の壁量充足率が、小さい方・大きい方

20.壁率比の規定は?

解答:0.5以上

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築基準法施行令109条の8

建築基準法施行令 第109条の8 法第22条第1項の市街地の区域内にある建築物の屋根の性能に関する技術的基準 法第22条第1項の市街地の区域内にある建築物の屋根の性能に関する技術的基準 第109条の8 …

建築基準法施行令79条の4

建築基準法施行令 第79条の4 鉄骨鉄筋コンクリート造に対する第5節及び第6節の規定の準用 鉄骨鉄筋コンクリート造に対する第5節及び第6節の規定の準用 第79条の4 鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物又は …

no image

建築物省エネ法11条

建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 第11条 (特定建築物の建築主の基準適合義務) 第11条 建築主は、特定建築行為(特定建築物(居住のために継続的に使用する室その他の政令で定める建築物の部 …

ヨーン・ウツソン(Jorn Utzon (Jørn Utzon))

ヨーン・ウツソンはデンマークの建築家。1957年に世界遺産シドニーオペラハウスで衝撃的な国際デビューを果たす。 コペンハーゲンのロイヤル・アカデミーで建築学を専攻し、卒業後、世界各地の伝統的建築手法を …

地球温暖化

地球温暖化は、特に産業革命以降の人間の生活活動による温室効果ガスの大量排出により、地球規模で温度上昇が起きている。この温度上昇により、海水の熱膨張や氷河が溶け、世界規模で海面上昇が起こっている。 原因 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い