2級建築士試験

即席単語帳構造12

投稿日:2020年6月27日 更新日:




即席単語帳
構造12

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.耐力壁の開口補強に用いる鉄筋の径は?

解答:D13以上かつ壁筋以上

2.壁板のせん断補強筋比は?

解答:0.25%以上

3.重ね継手は、径○○mm以上の鉄筋には使用できない。

解答:D35以上

4.ガス圧接部・機械継手は何mm以上ずらす?

解答:400mm

5.重ね継手は、何mm以上ずらす?

解答:0.5L、もしくは1.5L

6.耐力壁・柱・梁のかぶり厚さは?

解答:3cm以上

7.プレキャストコンクリートのかぶり厚さは?

解答:2cm以上

8.スラブの鉄筋比は0.2%以上と規定しているが、推奨される鉄筋比は?

解答:0.4%以上

9.壁の一枚の面積の限度は?

解答:25m2

10.壁の辺長比は?

解答:1.25以下

11.[S造]熱間圧延鋼材の強度は、圧延方向、圧延に直角な方向、板厚方向のうち強度の小さいものは?

解答:板厚方向

12.鋼材の塑性変形能力を高めるためには、どうしたらいい?

解答:降伏比を小さくする(粘りがある)

13.鋼材の引張強度・降伏点は、炭素含有量の何%まで上昇する?

解答:0.8%

14.鋼材の引張強さは何度で最大になる?

解答:250度から300度

15.鋼材に焼入れを行うと、どうなる?

解答:強さ、硬さ、耐摩耗性が高くなるが、もろくなる

16.鋼材の降伏点は、温度の上昇で、どうなるか

解答:温度の上昇とともに低下し、350度で2/3になる

17.鋼材のポアソン比は?

解答:0.3

18.シャルピー吸収エネルギーの規定がない鋼材は?

解答:建築構造用圧延鋼材(SN材)A種

19.鉄くぎとアルミニウムが接触すると、どちらが腐食する?

解答:アルミニウム

20.アルミニウム合金材の梁の接合に用いる高力ボルトは?

解答:溶融亜鉛めっき高力ボルト

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

令123条

建築基準法施行令 第123条 避難階段及び特別避難階段の構造 避難階段及び特別避難階段の構造 第123条 屋内に設ける避難階段は、次に定める構造としなければならない。 一 階段室は、第四号の開口部、第 …

no image

建築物省エネ法19条

建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 第19条 (建築物の建築に関する届出等) 第19条 建築主は、次に掲げる行為をしようとするときは、その工事に着手する日の21日前までに、国土交通省令で定め …

ホルムアルデヒド

木材のF☆☆☆☆表示 ホルムアルデヒド ホルムアルデヒドは、家具や建築資材、壁紙などの接着剤などに使用されている化学物質で汚染空気のひとつ。シックハウス症候群の原因物質の一つであり、多量に吸い込むと人 …

耐震改修促進法17条

建築物の耐震改修の促進に関する法律 (耐震改修促進法) 第17条 計画の認定 第17条 建築物の耐震改修をしようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、建築物の耐震改修の計画を作成し、所管行政庁 …

建築基準法施行令130条の8

建築基準法施行令 第130条の8 第二種住居地域内に建築することができる附属自動車車庫 第二種住居地域内に建築することができる附属自動車車庫 第130条の8 法別表第二(へ)項第四号(法第87条第2項 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い