2級建築士試験

即席単語帳構造10

投稿日:2020年6月27日 更新日:




即席単語帳
構造10

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.RC造の梁せい(D)と梁の有効長さ(l)の関係は?

解答:D/l>1/10

2.S造の梁せい(D)と梁の有効長さ(l)の関係は?

解答:D/l>1/15

3.木造の梁せい(D)と梁の有効長さ(l)の関係は?

解答:D/l>1/12

4.RC造スラブの厚さは(周辺固定)?

解答:l/40以上、かつ80mm以上

5.RC造スラブの厚さは(片持ち)?

解答:l/10以上、かつ80mm以上

6.RC柱の最小径は?(普通コンクリート)

解答:D/15以上(D:支点間距離)

7.RC柱の最小径は?(軽量コンクリート)

解答:D/10以上(D:支点間距離)

8.RC造の耐震壁の厚さは?

解答:120mm以上、内法高さの1/30以上

9.梁断面算定において、引張力の強さを考慮するのは?

解答:鉄筋

10.梁断面算定において、圧縮力の強さを考慮するのは?

解答:鉄筋とコンクリート

11.梁の曲げモーメントによる算定において、引張鉄筋比は釣り合い鉄筋比より大きくするか、小さくするか

解答:引張鉄筋比は、釣り合い鉄筋比以下とする。

12.前問の場合、梁断面の許容曲げモーメントは?

解答:M=at(引張鉄筋の断面積)×ft(引張鉄筋の許容引張応力度)×j(応力中心間距離)

13.最小鉄筋比(引張鉄筋断面積)は?

解答:0.004bd以上

14.鉄筋のあきは?

解答:径の1.5倍、かつ25mm以上

15.応力度分布がわかる時の梁の終局曲げモーメントは?

解答:Mu=at(引張鉄筋の断面積)×σy(引張鉄筋の降伏応力度)×j(応力中心間距離)

16.梁の断面しかわからないときの終局曲げモーメントは?

解答:Mu=0.9×at(引張鉄筋の断面積)×σy(引張鉄筋の材料強度)×d(梁の有効せい)

17.梁のせん断補強は何によって行う?

解答:あばら筋

18.せん断補強筋比は、何%以上?

解答:0.2%以上

19.梁に貫通口を設ける場合、その大きさは?

解答:梁のせいの1/3以下

20.柱における主筋の役割

解答:曲げモーメントと軸方向力に抵抗

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令73条

建築基準法施行令 第73条 鉄筋の継手及び定着 第73条 鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、コンクリートから抜け出ないように定着しなければならない。ただし、次の各号に掲げる部分以外の部分に使用する異形 …

ロータンク水洗方式

トイレの洗浄装置は、フラッシュバルブ、ロータンク式、ハイタンク式が主流である。この貯水タンクは「シスターン」とも呼ばれ、それぞれ「ローシスターン」、「ハイシスターン」と呼称される。 その中でもロータン …

洗い出し方式

LIXIL 水洗式大便器の種類はいくつかあり、「洗い出し方式」はそのうちの一つ。一般的には「和式便所」と呼ばれ、水の落差を利用して汚物を排出する。 水溜り部分から汚物が露出するので、水洗方式の中では最 …

no image

法90条の2

建築基準法 第90条の2 (工事中の特殊建築物等に対する措置) 第90条の2 特定行政庁は、第9条又は第10条の規定による場合のほか、建築、修繕若しくは模様替又は除却の工事の施工中に使用されている第6 …

アースオーガー

http://syoeozai.co.jp/より出典 アースオーガー アースオーガーとは、杭打ち、基礎工事に用いる掘削機。主に埋め込み工法で使用し、アースオーガー工法、セメントミルク工法などの工法種類 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い