2級建築士試験

即席単語帳構造10

投稿日:2020年6月27日 更新日:




即席単語帳
構造10

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.RC造の梁せい(D)と梁の有効長さ(l)の関係は?

解答:D/l>1/10

2.S造の梁せい(D)と梁の有効長さ(l)の関係は?

解答:D/l>1/15

3.木造の梁せい(D)と梁の有効長さ(l)の関係は?

解答:D/l>1/12

4.RC造スラブの厚さは(周辺固定)?

解答:l/40以上、かつ80mm以上

5.RC造スラブの厚さは(片持ち)?

解答:l/10以上、かつ80mm以上

6.RC柱の最小径は?(普通コンクリート)

解答:D/15以上(D:支点間距離)

7.RC柱の最小径は?(軽量コンクリート)

解答:D/10以上(D:支点間距離)

8.RC造の耐震壁の厚さは?

解答:120mm以上、内法高さの1/30以上

9.梁断面算定において、引張力の強さを考慮するのは?

解答:鉄筋

10.梁断面算定において、圧縮力の強さを考慮するのは?

解答:鉄筋とコンクリート

11.梁の曲げモーメントによる算定において、引張鉄筋比は釣り合い鉄筋比より大きくするか、小さくするか

解答:引張鉄筋比は、釣り合い鉄筋比以下とする。

12.前問の場合、梁断面の許容曲げモーメントは?

解答:M=at(引張鉄筋の断面積)×ft(引張鉄筋の許容引張応力度)×j(応力中心間距離)

13.最小鉄筋比(引張鉄筋断面積)は?

解答:0.004bd以上

14.鉄筋のあきは?

解答:径の1.5倍、かつ25mm以上

15.応力度分布がわかる時の梁の終局曲げモーメントは?

解答:Mu=at(引張鉄筋の断面積)×σy(引張鉄筋の降伏応力度)×j(応力中心間距離)

16.梁の断面しかわからないときの終局曲げモーメントは?

解答:Mu=0.9×at(引張鉄筋の断面積)×σy(引張鉄筋の材料強度)×d(梁の有効せい)

17.梁のせん断補強は何によって行う?

解答:あばら筋

18.せん断補強筋比は、何%以上?

解答:0.2%以上

19.梁に貫通口を設ける場合、その大きさは?

解答:梁のせいの1/3以下

20.柱における主筋の役割

解答:曲げモーメントと軸方向力に抵抗

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築士法38条

建築士法 第38条 罰則 第38条 次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。 一 一級建築士、二級建築士又は木造建築士の免許を受けないで、それぞれその業務を行 …

タンピング

https://www.fa-concrete.com/より出典 タンピング コンクリート打込み後、コンクリートの沈みによって生じるひび割れ「沈みひび割れ」を防止するために、コンクリートの硬化前に行う …

軽井沢の山荘(かるいざわのさんそう)

軽井沢の山荘は1963年に長野県に建築された吉村順三の作品。1階をRC(鉄筋コンクリート造)、2階を片流れ屋根の木造としている。山林に溶け込むように樹上住宅を表現しており、1階部分を小さくし、2階が張 …

即席単語帳施工13

即席単語帳施工13 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.あばら筋・帯筋・スパイラル筋の加工寸法の許容差は? クリックして解答を表示 解答:±5mm 2. …

短ざく金物

「短ざく金物」とは、1、1階の管柱の連結、又は胴差相互の接合部に用いる接合金物のこと。 出題:平成26年度No.12、平成25年度No.16 短冊金物

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い