2級建築士試験

即席単語帳施工8

投稿日:2020年7月1日 更新日:




即席単語帳
施工8

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.単管足場の建地の間隔は(張間・桁行)?

解答:張間方向に1.5m以下、桁行方向に1.85以下

2.地上第1の布は、何m以下?

解答:2m以下

3.単管足場の壁つなぎの間隔は(垂直方向、水平方向)?

解答:垂直方向5m以下、水平方向5.5m以下

4.枠組足場の壁つなぎの間隔は(垂直方向、水平方向)?

解答:垂直方向9m以下、水平方向8m以下

5.単管足場の建地間の積載荷重は?

解答:400kg(3.92kN)

6.単管足場の建地で、2本組にしないといけない箇所は?

解答:最後部から31m以上の部分

7.枠組足場の高さの目安は?

解答:45m以下

8.単管足場の腕木の間隔は?

解答:1m

9.枠組足場の水平材は、どこに設ける?

解答:最上層と、5層以内

10.のぼり桟橋の勾配は?

解答:30度以内

11.踏さん・滑り止めを設けなければならない勾配は?

解答:15度

12.階段・のぼり桟橋に踊場を設けなければならない高さは?

解答:8m(7m以内ごとに設ける)

13.高所作業車に就業できる資格は?

解答:特別教育

14.技能講習修了者しかできない作業床の高さは?

解答:10m以上

15.[地盤調査]比較的軟弱な地盤を?

解答:沖積層

16.信頼できる地盤を?

解答:洪積層

17.設計のための地盤調査と、施工のための地盤調査は、重複する場合、省略できる?

解答:YES

18.直接基礎のボーリング調査の深さは?

解答:建物の幅の1.5~2倍

19.杭基礎の調査の深さは?

解答:杭先端から5~10m程度

20.不圧地下水位を精度よく測定するために掘進する方法は?

解答:無水堀り

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳計画10

即席単語帳計画⑩ 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.プロセニアムステージの開口高さをHとすると、側舞台の高さ、すのこ(ぶどう棚)までの高さは? クリッ …

SSG構法:建築士試験対策

SSG構法 SSG(ストラクチュア・シーラント・グレイジング)構造とは、ガラスの止め付け構法の一つで、サッシ等を用いず、構造シーラントを用いてシールの接着力のみで支持部材に接着固定する方法。 過去の出 …

安山岩

安山岩は、火成岩の一種。鉄平石や小松石などの種類がある。灰褐色のものが多く、板状で硬いので、外構の床材などに用いられる。 加工が容易で強度大・耐火性・耐久性がある。 出題:平成27年度No.24 鉄平 …

サン・ピエトロ大聖堂-建築士試験対策

サン・ピエトロ大聖堂は、ルネサンス時代の盛期からの次のバロック時代を担ったミケランジェロやラファエルらによる設計で建てられた。世界最大の石造建築物である。 同時代にはフランスのヴェルサイユ宮殿がある。 …

バリアフリー法施行令15条

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令 (バリアフリー法施行令) 第15条 ホテル又は旅館の客室 ホテル又は旅館の客室 第15条 ホテル又は旅館には、客室の総数が50以上の場合は、車 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い