2級建築士試験

即席単語帳施工8

投稿日:2020年7月1日 更新日:




即席単語帳
施工8

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.単管足場の建地の間隔は(張間・桁行)?

解答:張間方向に1.5m以下、桁行方向に1.85以下

2.地上第1の布は、何m以下?

解答:2m以下

3.単管足場の壁つなぎの間隔は(垂直方向、水平方向)?

解答:垂直方向5m以下、水平方向5.5m以下

4.枠組足場の壁つなぎの間隔は(垂直方向、水平方向)?

解答:垂直方向9m以下、水平方向8m以下

5.単管足場の建地間の積載荷重は?

解答:400kg(3.92kN)

6.単管足場の建地で、2本組にしないといけない箇所は?

解答:最後部から31m以上の部分

7.枠組足場の高さの目安は?

解答:45m以下

8.単管足場の腕木の間隔は?

解答:1m

9.枠組足場の水平材は、どこに設ける?

解答:最上層と、5層以内

10.のぼり桟橋の勾配は?

解答:30度以内

11.踏さん・滑り止めを設けなければならない勾配は?

解答:15度

12.階段・のぼり桟橋に踊場を設けなければならない高さは?

解答:8m(7m以内ごとに設ける)

13.高所作業車に就業できる資格は?

解答:特別教育

14.技能講習修了者しかできない作業床の高さは?

解答:10m以上

15.[地盤調査]比較的軟弱な地盤を?

解答:沖積層

16.信頼できる地盤を?

解答:洪積層

17.設計のための地盤調査と、施工のための地盤調査は、重複する場合、省略できる?

解答:YES

18.直接基礎のボーリング調査の深さは?

解答:建物の幅の1.5~2倍

19.杭基礎の調査の深さは?

解答:杭先端から5~10m程度

20.不圧地下水位を精度よく測定するために掘進する方法は?

解答:無水堀り

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

水平投影面積

水平投影面積とは? 「水平投影面積」とは、ある面を水平面に投影したときの面積のことをいう。 建物の直上から光を浴び、それを水平面に映し出した時、1次元の面として影が投影される。その面積を「水平投影面積 …

no image

令137条の18

建築基準法施行令 第137条の18 (建築物の用途を変更して特殊建築物とする場合に建築主事の確認等を要しない類似の用途) 第137条の18 法第87条第1項の規定により政令で指定する類似の用途は、当該 …

no image

法90条の2

建築基準法 第90条の2 (工事中の特殊建築物等に対する措置) 第90条の2 特定行政庁は、第9条又は第10条の規定による場合のほか、建築、修繕若しくは模様替又は除却の工事の施工中に使用されている第6 …

即席単語帳計画22

即席単語帳計画22 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.[都市計画の実例]ポトマック川から国会議事堂に至る軸に象徴的な役割をもたせ、格子状街路に放射状街 …

合成樹脂エマルションペイント

合成樹脂エマルションペイントは、コンクリート、モルタル、せっこうボード、プラスター面、または木部の塗装に用いられる。一般的に用いられる水性ペンキはこの種類である。(出題:平成24年度No.19、平成2 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い