2級建築士試験

即席単語帳施工7

投稿日:2020年7月1日 更新日:




即席単語帳
施工7

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.作業床の幅と、床板間の隙間はどのくらい?

解答:幅40cm以上、隙間3cm以下

2.吊り足場は?

解答:幅40cm以上、隙間なし!

3.建地と床材との隙間は?

解答:12cm未満

4.枠組み足場の落下防止のために設ける下桟の高さは?

解答:高さ15cm以上40cm以下

5.下桟の代わりに設けるものは?

解答:高さ15cm以上の幅木

6.単管足場等に設ける手すりと、中桟の高さは?

解答:手すりの高さ85cm以上、中桟の高さ35~50cm

7.前2問を設けない場合の条件2つ

解答:①防網をはり、②墜落制止用器具を使用させる

8.長手方向に足場板を重ねる場合、その部分の長さは?

解答:20cm以上

9.落下防止のための幅木の高さは?

解答:10cm以上

10.落下防止のために、幅木と何を設ける?

解答:メッシュシート、もしくは防網

11.防護棚の設置は、何mの作業に設置義務がある?

解答:10m以上

12.朝顔の1段目の設置高さは?

解答:高さ4~5m

13.朝顔の2段目の高さは?

解答:1段目から10m程度の高さ

14.朝顔のはねだし長さ、水平面となす角度

解答:水平距離で2m、20度

15.第一種墜落防護工(切りばり上通路、鉄骨上通路)の手すりの高さは?

解答:95cm以上

16.第二種墜落防止工の手すりの高さは?

解答:90cm以上

17.単管足場の手すりの高さは?

解答:85cm以上

18.中桟の最大の間隔は?

解答:45cm

19.鋼管足場にメッシュシートを設ける場合、○○支持材を、原則として○○方向に、○○m以下ごとに設ける

解答:水平支持材を、垂直方向に、5.5m以下ごとに設ける

20.鉄骨外周にメッシュシートを設ける場合、○○支持材を、原則として○○方向に、○○m以下ごとに設ける

解答:垂直支持材を、水平方向に、4m以下ごとに設ける

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

石材の分類

石材は大きく分けて3種類あり、一般的な性質は以下の通り。 ・圧縮強度は大きいが、引張強度は約1/20と小さい。比重が大きければ強度や耐摩耗性・耐久性も大きくなる。 ・比重が小さいほど吸水率は大きい。吸 …

ル・コルビュジェ(Le Corbusier)

ル・コルビュジェはフランスで活躍した「近代建築の3大巨匠」のうちの1人。中でもサヴォワ邸は「近代建築の五原則」を提唱。戦後はユニテ・ダビタシオン(集合住宅)や、ロンシャン大聖堂の設計、そしてモジュール …

no image

令13条の2

建築基準法施行令 第13条の2 (避難施設等に関する工事に含まれない軽易な工事) 第13条の2 法第7条の6第1項の政令で定める軽易な工事は、バルコニーの手すりの塗装の工事、出入口又は屋外への出口の戸 …

即席単語帳構造25

即席単語帳構造25 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.三軸圧縮試験から、何を求めるか? クリックして解答を表示 解答:側圧を変化した時の粘性土の破壊強 …

即席単語帳計画12

即席単語帳計画12 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.回り階段の踏面の幅を測る位置は? クリックして解答を表示 解答:狭い方から30cmの位置 2.[ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い