2級建築士試験

即席単語帳施工4

投稿日:2020年7月1日 更新日:




即席単語帳
施工4

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.土止め支保工作業主任者は、どんな時に選任?

解答:規模に関わらず、選任

2.建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者は、どんな時に選任?

解答:高さ5m以上の鉄骨の組立て、解体、変更

3.コンクリート造の工作物の解体等作業主任者は、どんな時に選任?

解答:高さ5m以上のコンクリートの工作物の解体、または破壊

4.石綿作業主任者は、どんな時に選任?

解答:規模に関わらず、選任

5.堅い粘土または岩盤などを掘削する場合、①5m未満の角度は?②5m以上の角度は?

解答:①90度、②75度

6.労働者が安全に昇降するための設備を設けなければならない箇所の高さは?

解答:1.5mを超える箇所

7.投下設備を設けなければならない高さは?

解答:3m

8.クレーンの点検を行わなければならない①地震の程度と、②強風の程度は?

解答:①中程度(震度4)、②風速30m/s以上

9.ロープ等の安全係数って?

解答:ロープの切断荷重を、最大荷重で除した値

10.玉掛け用ワイヤーロープの安全係数は?

解答:6以上

11.巻き上げ用ワイヤーロープの安全係数は?

解答:6以上

12.吊り足場用のワイヤーロープの安全係数は?

解答:10以上

13.吊り足場用の吊り鎖とフックの安全係数は?

解答:5以上

14.航空安全灯を設けなければならないクレーンの高さは?

解答:60m以上

15.[手続き等]建築確認申請書は、誰が、誰に届出?

解答:建築主が、建築主事(指定確認検査機関)に

16.[手続き等]中間検査・完了検査申請は、誰が、誰に届出?

解答:建築主が、建築主事(指定確認検査機関)に(完了後4日以内)

17.[手続き等]建築工事届出は、誰が、誰に届出?

解答:(床面積10m2を超える場合)建築主が、都道府県長に

18.[手続き等]建築物除去届出は、誰が、誰に届出?

解答:(床面積10m2を超える場合)施工者が、都道府県長に

19.[手続き等]安全上の措置などの計画に関する届出は、誰が、誰に届出?

解答:建築主が、特定行政庁に

20.[手続き等]統括安全衛生管理者選任報告は、誰が、誰に、いつ届出?

解答:事業者が、労働基準監督署長に、事由発生後14日以内

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験
-, , ,

執筆者:

関連記事

建築士法20条の2

建築士法 第20条の2 構造設計に関する特例 構造設計に関する特例 第20条の2 構造設計一級建築士は、第3条第1項に規定する建築物のうち建築基準法第20条第1項第一号又は第二号に掲げる建築物に該当す …

防火構造

 建築物は火災が大きくなったとき、倒壊の恐れがある。火災発生後に建物内にいる人が避難する時間を確保しないといけない。また住宅密集地ですぐに建物から建物へと延焼してしまうと大災害になってしまう。 なので …

木製建具用丁番の数

丁番の数 木製ドアなどの開き戸建具には、「丁番」を用いる。その種類と数は「公共建築工事標準仕様書」にて指定されている。 ・種類はステンレス製を用いる ・建具が2m未満であれば、丁番は2枚。建具が2m以 …

ファンズワース邸(アメリカ)

「ファンズワース邸」は、ドイツ出身の建築家ミース・ファン・デル・ローエによる建築。医師ファンズワース氏の私邸として設計。 “Less is more.” 「より少ないことは、より豊かなこと」を標榜する …

防火ダンパー

防火ダンパーは、火災感知器と連動して火災を抑えるための設備。建物内に火災が発生しても、酸素がなければ大きく広がらないし、勢いも減じる。しかし換気口などの空調設備から酸素が供給されると火の勢いは大きくな …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い