2級建築士試験

即席単語帳施工2

投稿日:2020年6月30日 更新日:




即席単語帳
施工2

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.受注者は、工事の完成前に出来高払による部分払を請求する場合、監理者の検査に合格した工事の出来形部分検査済の工事材料及び建築設備の機器に対する請負代金額の何割を請求できる?

解答:9割(9/10)

2.受注者の瑕疵担保責任の期間は(木造)?

解答:1年(受注者に故意・重大過失がある場合は、5年)

3.受注者の瑕疵担保責任の期間は(石造・金属造・RC造)?

解答:2年(受注者に故意・重大過失がある場合は、10年)

4.受注者の瑕疵担保責任の期間は(設備機器・装飾・家具)?

解答:検査後は無い(隠れた瑕疵については、1年)

5.請負工事代金を変更する場合、減少部分は何から算出?

解答:請負代金内訳書より算出

6.請負工事代金を変更する場合、増加部分は何から算出?

解答:変更時の時価より算出

7.[施工計画]施工計画において、クレーン・建設用エレベーター・リフトなどの配置、使用法を計画することを?

解答:揚重(ようじゅう)計画

8.設計図書にない仮設・工法などの、手段・方法は、誰が決定する?

解答:施工者(必要がある場合は監理者と協議)

9.施工図・見本等の承認、検査、立会い等の日程を記入したものを?

解答:基本日程表

10.前問は、誰が作成し、誰に提出する?

解答:施工者が作成し、監理者に提出し、承認を受ける

11.実施工程表を変更した場合、支障がない場合、施工後に監理者の承認を受けてもいい?

解答:No!施工前に承認を受ける

12.総合施工計画書は、誰が作成する?

解答:施工者が作成し、監理者に報告する

13.総合施工計画書の作成において、監理者の承認を受けなければならない場合は?

解答:設計図書に指定された仮設物などの指定がある場合

14.工事種別施工計画書は、省略することはできる?

解答:工種によっては省略可能

15.ネットワーク手法によるクリティカルパスは、(最長/最短)の工程のことである

解答:最長の工程

16.トータルフロートが(最小/最大)のクリティカルパスを重点管理する

解答:最小

17.工事現場において、安全管理の責任者は?

解答:現場代理人

18.現場に常備すべき、仕上げ塗料、塗料、シーリング材、接着剤等化学製品の製造所が作成したものは?

解答:安全データシート(SDS)

19.文化財やその他埋蔵物を発見した時、どうする?

解答:監理者に報告し、指示に従う

20.埋蔵物の発見者としての権利は、誰にある?

解答:発注者

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

設計の定義

設計 「設計」とは、以下の1つの条文により規定されている。 ・建築基準法第1条第十号・建築士法第2条6項 この1つの条文により、「設計」とはその者の責任において、「設計図書(「図面」及び「仕様書」)」 …

羽子板ボルト

羽子板ボルトは、木造建築物に用いる接合金物の一つで、小屋梁と軒桁の結合や、胴差と通し柱、梁と柱、軒桁と柱との仕口の補強のために用いる。 出題(構造):平成20年度No.12、平成29年度No.12 出 …

no image

法77条の35の5

建築基準法 第77条の35の5 (指定の公示等) 第77条の35の5 国土交通大臣又は都道府県知事は、指定をしたときは、指定を受けた者(以下この節及び第100条において「指定構造計算適合性判定機関」と …

no image

令82条の3

建築基準法施行令 第82条の3 保有水平耐力 第82条の3 建築物の地上部分については、第一号の規定によつて計算した各階の水平力に対する耐力(以下この条及び第82条の5において「保有水平耐力」という。 …

バリアフリー法施行令15条

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令 (バリアフリー法施行令) 第15条 ホテル又は旅館の客室 ホテル又は旅館の客室 第15条 ホテル又は旅館には、客室の総数が50以上の場合は、車 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い