2級建築士試験

即席単語帳施工18

投稿日:2020年7月3日 更新日:




即席単語帳
施工18

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.棒形振動機は(斜め・垂直)に挿入し、その間隔は〇〇cm以下とする。

解答:垂直に挿入、60cm以下

2.棒型振動機の加振時間は?

解答:一箇所に5~15秒程度

3.型枠振動機の加振時間は?

解答:一箇所に1〜3分程度

4.普通ポルトランドセメントの湿潤養生の期間は(短期/長期)?

解答:短期・標準で5日以上、長期・超長期で7日以上

5.早強ポルトランドセメントの湿潤養生の期間は(短期/長期)?

解答:短期・標準で3日以上、長期・超長期で5日以上

6.普通・早強以外のセメントの湿潤養生の期間は(短期/長期)?

解答:短期・標準で7日以上、長期・超長期で10日以上

7.養生温度を2度以上に保たなければならない日数は?

解答:5日以上

8.コンクリート受け入れ検査の際の、スランプの許容差が±2.5の場合の指定スランプ値は?

解答:8~18cm

9.前問以外のスランプ値の許容差は?

解答:±1.5

10.呼び強度27以上の高性能AE減水剤を使用した場合のスランプ値の許容差は?

解答:±2.0

11.空気量の許容差は?

解答:±1.5%

12.乾燥収縮ひび割れを小さくする骨材は?2つ

解答:良質な川砂利、石灰石砕石

13.普通コンクリートの練り混ぜ開始から打ち込みまでの時間は?

解答:25度以上で120分以内、25度未満で90分以内

14.流動化コンクリートの荷下ろしから打ち込みまでの時間は?

解答:25度以上で30分以内、25度未満で20分以内

15.高流動コンクリートの練り混ぜから打ち込みまでの時間は?

解答:気温に関わらず、120分以内

16.高強度コンクリートの練り混ぜから打ち込みまでの時間は?

解答:気温に関わらず、120分以内

17.寒中コンクリートの荷下ろし時の温度は?

解答:10~20度

18.暑中コンクリートの荷下ろし時の温度は?

解答:35度以下

19.普通コンクリートの検査ロットは〇〇m3

解答:150m3以下

20.高強度コンクリートの検査ロットは〇〇m3

解答:300m3以下

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

法7条

建築基準法 第7条 (建築物に関する完了検査) 第7条 建築主は、第6条第1項の規定による工事を完了したときは、国土交通省令で定めるところにより、建築主事の検査を申請しなければならない。 2 前項の規 …

支持地盤:2級建築士試験対策

http://www.jiban.co.jp/より 支持地盤 支持層とは構造物を十分に安全に支持する能力があり、かつ沈下に対しても安全である地層であり「支持地盤」ともいう。支持層の目安は砂質土、礫質土 …

差動式熱感知器

作動式熱感知器 火災が起こると、発見者が知らせる手動式か、機械が探知する自動式で受信機へ火災発生を報せる。 差動式熱感知器は機械式感知器3種類のうちに一つ。周囲の上昇率が大きい時に作動する。 出題:平 …

ニューアーバニズムとは?ー建築士試験対策

ニュー・アーバニズム 「ニュー・アーバニズム」はアメリカで発達した都市設計手法である。車に依存したまちづくりから脱却し、伝統的様式の再定義が試みられている。 イギリスでは「アバンビレッジ」 ヨーロッパ …

no image

ヤング係数

ヤング係数 導入 – 弾性と塑性 物体は外力を加えられると2つの性質を表す。 外力を加えられると変形する、その変形を「ひずみ」と呼ぶ。外力を取り去った時、原形に戻る性質を「弾性」という。 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い